稚兒櫻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 邦楽古典作品一覧 > 稚兒櫻の意味・解説 

稚児桜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 23:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

稚児桜(ちごさくら)は筝曲の曲。明治新曲の中でも後期に作曲された曲に属する。

概要

大阪の菊武祥庭(1884-1954)による作曲。明治44年に作曲されたとされる[1]。明治新曲として全国的に流行した曲である。作曲者の話によると「京都五条まで、牛若丸弁慶の気分を自分の足を運んで味わいに言って作曲した」とのことである[2]。激しい手事は牛若丸と弁慶の立ち回りを表現したものと考えられている[3]。この曲は複数のの伝承系譜がある。菊武祥庭と菊武祥庭の師匠の菊田八重都が補筆したものである。さらに菊田八重都の養女菊田歌雄が合作部を追加したものもある。

歌詞

鞍馬の寺の稚児桜、咲けや四海に香るまで、昼は読経を勤しむれど、暮るれば習う太刀剣、
思う源氏の再興を、天満宮に祈らんと、夜毎に渡る五条橋、笛の音高く夜は静か、思いもかけず傍へより、出でて遮る大法師、
太刀を給えと呼ばれれば、太刀が欲しくば寄りて採れ、
さらば取らんと打ちふるふ、薙刀ついに落とされて、今ぞひたすら降参の、誠を表わす武蔵坊、
さては汝が弁慶か、牛若丸にましますか、
主従の契り深かりし、鏡は清し加茂の水。

演奏例

都山流尺八手付(一部荒木古童の採譜に基づき改変)

関連項目

脚注

  1. ^ よくわかる箏曲地歌の基礎知識 当道音楽会編/久保田敏子著
  2. ^ 荒木古童翁ノ小伝
  3. ^ 点描 日本音楽の世界 単行本 – 久保田 敏子


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚兒櫻」の関連用語

稚兒櫻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚兒櫻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本音楽国際交流会日本音楽国際交流会
Copyrigrht for The Association for Intenational Exchange of JapaneseMusic
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稚児桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS