福島県立長沼高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福島県高等学校 > 福島県立長沼高等学校の意味・解説 

福島県立長沼高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 20:28 UTC 版)

福島県立長沼高等学校
北緯37度18分4秒 東経140度12分34.6秒 / 北緯37.30111度 東経140.209611度 / 37.30111; 140.209611座標: 北緯37度18分4秒 東経140度12分34.6秒 / 北緯37.30111度 東経140.209611度 / 37.30111; 140.209611
過去の名称 福島県立岩瀬農業高等学校長沼分校
福島県立須賀川高等学校長沼分校
国公私立の別 公立学校
設置者 福島県
学区 県中地区
校訓 自律 友愛 創造
設立年月日 1978年4月1日
創立記念日 7月1日
閉校年月日 2022年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D107220760044
高校コード 07187A
所在地 962-0203
福島県須賀川市長沼字子ッコ橋58
外部リンク naganuma-h.fcs.ed.jp
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島県立長沼高等学校(ふくしまけんりつ ながぬまこうとうがっこう)は、福島県須賀川市長沼に所在した県立高等学校

設置課程

沿革

クラブ活動

行事

修学旅行・遠足が10月、音楽祭が12月にあった。

また毎年9月に「長高ねぶた」というものがあった。これは地元で開催される長沼まつりに生徒が製作したねぶたを出すもので、生徒や教職員、保護者などが参加していた[2]。統合後の須賀川創英館高校も祭りに参加していたが、長沼まつりは後継者不足のため、2024年(令和6年)9月の「第38回長沼まつりFINAL(ファイナル)」をもって終了することとなった[3]

交通

学校公式サイト「Access」も参照。

脚注

  1. ^ 統合校の校名について - 福島県教育委員会(2021年1月14日)
  2. ^ 平成29年度 東北地区高等学校PTA連合会 健全育成委員会 活動報告(東北地区高等学校PTA連合会 健全育成委員会)2024年9月5日閲覧。
  3. ^ 40年の歴史に幕…9月14日、最後の長沼まつり 須賀川、後継者不足で(福島民友新聞)2024年9月5日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県立長沼高等学校」の関連用語

福島県立長沼高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県立長沼高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県立長沼高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS