福島市立松陵中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福島市立松陵中学校の意味・解説 

福島市立松陵中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 00:13 UTC 版)

福島市立松陵中学校
北緯37度39分23.7秒 東経140度27分40.4秒 / 北緯37.656583度 東経140.461222度 / 37.656583; 140.461222座標: 北緯37度39分23.7秒 東経140度27分40.4秒 / 北緯37.656583度 東経140.461222度 / 37.656583; 140.461222
過去の名称 信夫郡松川町立松川中学校
信夫郡松川町立松陵中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 福島市
併合学校 信夫郡松川町立水原中学校
信夫郡松川町・安達郡安達村学校組合立下川崎中学校
設立年月日 1964年3月31日
共学・別学 男女共学
学校コード C107220140163
所在地 960-1241
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島市立松陵中学校(ふくしましりつ しょうりょう ちゅうがっこう)は、福島県福島市にあった公立中学校である。

概要

1963年から1965年にかけて福島市南部の松川地区(当時の信夫郡松川町の中学校4校を統合した学校であり、松川地区全域を通学区域とし、地区中心部の松川町に位置する。2020年5月1日現在、11学級312名の児童が在籍する[1]

沿革

  • 1963年
    • 信夫郡松川町立松川中学校(初代)と松川町立金谷川中学校が統合され、松川町立松川中学校(2代目)として新設される。
  • 1964年
    • 現在の校舎が竣工する。
    • 3月31日 - 信夫郡松川町・安達郡安達村学校組合立下川崎中学校が松川中学校に分離統合され、名称公募により松川町立松陵中学校となる。
  • 1965年
    • 松川町立水原中学校が統合される。
    • 6月1日 - 信夫郡松川町が福島市に合併するのに伴い、福島市立松陵中学校となる。
  • 2025年 - 松陵義務教育学校へ統合。

教育方針

教育目標
  • 自ら学ぼうとする生徒
  • 正しく判断し、進んで実行する生徒
  • 明朗で、たくましい生徒

校歌

福島市の公式YouTubeで試聴する事が出来る。

学校行事

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

生徒会活動・部活動など

部活動

  • 野球部
  • サッカー部
  • パソコン部
  • バレーボール部(男子・女子)
  • バスケットボール部(男子・女子)
  • 卓球部(男子・女子)
  • テニス部(男子・女子)
  • バドミントン部
  • 水泳部
  • 陸上部(男子・女子)
  • 柔道部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 家庭部

通学区域[2]

進学前小学校[3]

学区内の主な施設

交通

出身者

脚注

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福島市立松陵中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島市立松陵中学校」の関連用語

福島市立松陵中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島市立松陵中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島市立松陵中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS