福島市立御山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福島市立御山小学校の意味・解説 

福島市立御山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 03:57 UTC 版)

福島市立御山小学校
北緯37度46分42.2秒 東経140度27分30.5秒 / 北緯37.778389度 東経140.458472度 / 37.778389; 140.458472座標: 北緯37度46分42.2秒 東経140度27分30.5秒 / 北緯37.778389度 東経140.458472度 / 37.778389; 140.458472
国公私立の別 公立学校
設置者 福島市
設立年月日 1995年4月1日
共学・別学 男女共学
所在地 960-8252
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島市立御山小学校(ふくしましりつ おやま しょうがっこう)は、福島県福島市にある公立小学校である。

概要

福島市中心市街地北側の清水地域南東部を学区とし、一級水系阿武隈川水系松川右岸、御山地区の住宅地内に位置する。御山地区をはじめとした信夫山北麓部の人口増加に伴い福島市立清水小学校学区より分離新設された。2020年5月1日現在、18学級402名の児童が在籍する[1]

沿革

教育方針

  • 豊かな心、深い英知、健康な体をもった人間性豊かな子どもを育てる

学校行事

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

児童会活動・クラブ活動など

通学区域

  • 清水地区
    • 御山(字北早坂、南早坂、早坂山、山ノ神、山畑、中ノ山、米ケ沢、清水、清水尻、検田、中屋敷、稲荷田、庄司、大木、遠背戸、転石、田中、一本木、仲ノ町、上谷地、井戸上、南西原、西ノ原、荒田、清次郎作り、道割、山古谷地、三合田、北汁田、長滝、沢田、山田、下川原、中川原、松川原、三本松、谷地、古屋敷、東壁谷沢、西壁谷沢、前田、北川原のJR東北本線より東側)
    • (下川原、長滝、長滝前、台、先達、大下、山根、火焼津、三斗蒔、下谷地、曲松、市道泉前原線より東側(川原前、下鎌、仲ノ町、仲田、弐斗蒔、道下のうち福島県道3号福島飯坂線より東側))
  • 北信地区
    • 丸子(御山越、三條院、上川原のうち松川より南側)

[2]

進学先中学校

学区 / 校区内の主な施設

交通

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福島市立御山小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島市立御山小学校」の関連用語

福島市立御山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島市立御山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島市立御山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS