福島市立下川崎小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福島市立下川崎小学校の意味・解説 

福島市立下川崎小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 00:17 UTC 版)

福島市立下川崎小学校
北緯37度38分41.0秒 東経140度30分01.1秒 / 北緯37.644722度 東経140.500306度 / 37.644722; 140.500306座標: 北緯37度38分41.0秒 東経140度30分01.1秒 / 北緯37.644722度 東経140.500306度 / 37.644722; 140.500306
過去の名称 福島市・安達郡安達町学校組合立下立下川崎小学校より分離新設
国公私立の別 公立学校
設置者 福島市
設立年月日 1967年4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード B107220130372
所在地 960-1231
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島市立下川崎小学校(ふくしましりつ しもかわさき しょうがっこう)は、福島県福島市にあった公立小学校である。

概要

福島市南部の松川地区南東部を通学区域とする。2020年5月1日現在、6学級75名の児童が在籍する[1]。近隣の二本松市下川崎との市境のすぐ近くには二本松市立下川崎小学校(2010年に二本松市立上川崎小学校に統合され廃校)が置かれていた。

2025年4月に松陵義務教育学校に統合されることになっている[2]

沿革

  • 1966年6月 - 信夫郡松川町が福島市に編入され、前身にあたる信夫郡松川町・安達郡安達町学校組合立下川崎小学校が福島市・安達郡安達町学校組合立下川崎小学校へ改称される。
  • 1967年4月1日 - 福島市・安達郡安達町学校組合立下川崎小学校から分離する形で新設される。

教育方針

目指す子ども像
  • わ…わかる できる そして 考える喜びを求め
  • か…かかわりと優しさを大切にして
  • た…たくましい心と体のもと
  • け…けんめいに夢を抱いて歩む下川崎小の子どもを育てます
校歌の一節にある「若竹」をキーワードとしている。

学校行事

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

児童会活動・クラブ活動など

通学区域

[3]

進学先中学校

学区 / 校区内の主な施設

交通

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福島市立下川崎小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島市立下川崎小学校」の関連用語

福島市立下川崎小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島市立下川崎小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島市立下川崎小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS