福井次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福井次郎の意味・解説 

福井次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 05:50 UTC 版)

福井 次郎(ふくい じろう、1955年 - )は、日本の小説家詩人映画評論家。 趣味のユダヤ人研究、 映画、専門の世界史を結びつけた本を執筆している。2013年には自身初の小説も刊行した。

略歴

青森県大鰐町出身、在住。父は中学校の教員であった[1]日本作詞家協会に所属した時期もあった[2]青森県立弘前高等学校入学後は演劇部に入部した。演劇部では全国大会優勝を成し遂げた[3]。小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャー川口淳一郎は同期[4]。一浪の後、早稲田大学第一文学部に入学。入学後1年目の夏には弘前市で劇団「炎天下」を立ち上げた[3]寺山修司は大学時代、一時アルバイトしていた渋谷のパブレストランの常連であった[5]。大学卒業後は教諭として、神奈川県内の高校に勤務。3年後に青森県に戻った[6]現在は母校の弘前高校で世界史教諭を務める。定年になった後も再任用教員として弘前高校に勤務している。

著書

  • 映画産業とユダヤ資本』早稲田出版、2003年
  • 『「戦争映画」が教えてくれる現代史の読み方 キーワードはユダヤ人問題』彩流社、 2007年
  • 『歴史ミステリー コロンブスはなぜアメリカ大陸に渡ったのか キーワードはユダヤ人問題』彩流社、 2008年
  • 『カサブランカはなぜ名画なのか~1940年代ハリウッド全盛期のアメリカ映画案内~』彩流社、2010年
  • 『青森の逆襲』言視舎、2011年
  • 『マリリン・モンローはなぜ神話となったのか』言視舎、2012年
  • 『暗門の祈り』津軽書房、2013年
  • 『1950年代生まれの逆襲』言視舎、2014年

出演

どちらの映画も脇役として出演している。

  • 津軽の子ら 1970年[7]
  • 弘高青春物語 1992年[7]

脚注

  1. ^ 『青森の逆襲』、11頁
  2. ^ 『青森の逆襲』、20頁
  3. ^ a b 『青森の逆襲』、166頁
  4. ^ 『青森の逆襲』、104頁
  5. ^ 『青森の逆襲』、21頁
  6. ^ 『青森の逆襲』、121 - 122頁
  7. ^ a b 『青森の逆襲』、 171頁

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井次郎」の関連用語

福井次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS