日本作詩家協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本作詩家協会の意味・解説 

日本作詩家協会

(日本作詞家協会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 00:23 UTC 版)

一般社団法人日本作詩家協会(にほんさくしかきょうかい、英称:Japanese Lyricists Association、略称:JLA)は、日本作詞家の団体として1965年昭和40年)7月に設立された団体である。

概要

  • 設立:1965年7月
  • 目的:作詩活動の振興を通じて音楽芸術の向上と普及を図り、わが国文化の発展に寄与すること。
  • 事務所所在地:〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目2番 TRIIビル4F

歴代会長

※1965年 - 1967年は代表理事に藤間哲郎が就任。

目的と事業

「作詩活動の振興を通じて音楽芸術の向上と普及を図り、もって我が国文化の発展に寄与すること」を目的とし、以下の事業を行っている。

  • 作詩活動の奨励及び顕彰
  • 作詩の普及
    • 作詩講座等
  • 作詩に関する調査研究及び出版物の刊行
    • 著作権に関するシンポジウム及びセミナーである「いい歌を残すための歌会議」の開催
    • 詩謡集「きょうの詩あしたの詩」の発行
  • 作詩活動に関する国際交流

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本作詩家協会」の関連用語

日本作詩家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本作詩家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本作詩家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS