神戸市立多井畑小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸市立多井畑小学校の意味・解説 

神戸市立多井畑小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 23:18 UTC 版)

神戸市立多井畑小学校
Tainohata elementary school
北緯34度40分8.0秒 東経135度5分39.8秒 / 北緯34.668889度 東経135.094389度 / 34.668889; 135.094389座標: 北緯34度40分8.0秒 東経135度5分39.8秒 / 北緯34.668889度 東経135.094389度 / 34.668889; 135.094389
過去の名称 多井畑簡易小学校
多井畑尋常小学校
多井畑国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神戸市
設立年月日 1873年11月2日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B128210000605
所在地 654-0142
外部リンク 公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸市立多井畑小学校(こうべしりつたいのはたしょうがっこう)は、兵庫県神戸市須磨区友が丘3丁目にある公立小学校

概要

2014年度の総児童数は292人(12学級)、教員数は16人、職員数は1人、教員一人当たり生徒数18.3人である[1][2]

沿革

経緯

多井畑小学校は、摂西小学校(現・神戸市立東須磨小学校)の支校として設立された。第二次世界大戦降伏後の学制改革によって、神戸市立多井畑小学校となった。

年表

  • 1873年11月2日 - 摂西小学校の支校として多井畑村旧極楽寺を仮用して開校、多畑小学校と呼ぶ。
  • 1887年4月 - 摂西小学校より独立し、多井畑簡易小学校と改称。
  • 1892年12月 - 多井畑西所1番地に校舎移転。
  • 1893年1月 - 多井畑尋常小学校と改称。
  • 1920年4月1日 - 須磨町が神戸市に合併、神戸市立多井畑尋常小学校と改称。
  • 1930年11月 - 岡ノ辻13番地に校舎移転。
  • 1941年4月1日 - 国民学校令によって多井畑国民学校と改称。
  • 1947年4月1日 - 学制改革により神戸市立多井畑小学校となる。
  • 1956年7月 - 校章旗制定。
  • 1957年11月 - 校歌制定。
  • 1968年10月 - 北須磨団地[3]に校舎移転。
  • 1987年3月 - 須磨警察署より交通安全表彰される。

教育目標

  • ひびく心、切り拓く力、健やかな体 笑顔 チャレンジ ありがとう

学校行事

  • 4月 始業式・入学式
  • 5月
  • 6月
  • 7月 終業式
  • 8月 夏休み
  • 9月 始業式・運動会
  • 10月
  • 11月 音楽会
  • 12月 終業式
  • 1月 始業式
  • 2月
  • 3月 終業式・卒業式

通学区域

  • 神戸市須磨区[4]
    • 多井畑、多井畑東町、友が丘1~9丁目、横尾9丁目(県道神戸三木線より西側)

進学先中学校

校区内の主な施設

交通アクセス

通学区域が隣接している学校

関連項目

脚注

  1. ^ Gaccom 神戸市立多井畑小学校 児童数
  2. ^ Gaccom 神戸市立多井畑小学校 2014年度の学校の教員数・職員数
  3. ^ 現在地。移転当時の住所は多井畑西竜華東10だったが、1970年1月に町名・番地が友が丘3丁目になる。
  4. ^ 神戸市学齢児童及び学齢生徒の就学に関する規則”. 神戸市教育委員会. 2020年5月11日閲覧。
  5. ^ 学校沿革

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立多井畑小学校」の関連用語

神戸市立多井畑小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立多井畑小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立多井畑小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS