磯貝静蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磯貝静蔵の意味・解説 

磯貝静蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

磯貝 静蔵(いそがい せいぞう、1850年嘉永3年[1][2]) - 1910年明治43年)8月17日[1][2])は、幕末大垣藩士明治時代の官吏台湾総督府県知事。台南県知事、嘉義県知事、鳳山県知事。位階および勲等正四位勲四等

経歴

美濃国大垣藩士の磯貝六右衛門の子として生まれる[1]小原鉄心に従い天狗党の乱の平定、長州征討伏見の戦いなどで戦う[1]。明治の初め大垣政事堂監督兼書記を拝命し大垣藩権少属に任じ横浜税関吏となる[1]1874年(明治7年)添田知通、野口豊、今西相一らと共に神奈川県権大属に任じ、翌年大属、1877年(明治10年)一等属、1879年(明治12年)同県少書記官に進む[1]1882年(明治15年)同県大書記官に昇り、内務書記官、茨城県書記官を経て[1]1890年(明治23年)12月に茨城県会計主務官代理[3]および逓信費会計主務官代理[4]1891年(明治24年)4月に島根県書記官に任じ[5]、台湾総督府に転出する。台南県知事に就任し[6]1898年(明治31年)3月より嘉義県知事を兼任し[7]鳳山県知事を経て[1]1900年(明治33年)2月、官を辞した[8]。のち伯爵戸田氏共家令となり、1910年(明治43年)8月、病没した[1]。墓所は文京区小石川善仁寺

栄典

位階

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  磯貝静蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯貝静蔵」の関連用語

磯貝静蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯貝静蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯貝静蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS