善仁寺_(文京区小石川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善仁寺_(文京区小石川)の意味・解説 

善仁寺 (文京区小石川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/19 09:50 UTC 版)

善仁寺
所在地 東京都文京区小石川4-13-19
位置 北緯35度42分56.24280秒 東経139度44分36.79080秒 / 北緯35.7156230000度 東経139.7435530000度 / 35.7156230000; 139.7435530000座標: 北緯35度42分56.24280秒 東経139度44分36.79080秒 / 北緯35.7156230000度 東経139.7435530000度 / 35.7156230000; 139.7435530000
山号 石川山
院号 福住院
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 安和2年(969年
中興年 鎌倉時代
中興 釈賢徴
公式サイト 石川山善仁寺
法人番号 2010005000406
テンプレートを表示

善仁寺(ぜんにんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派寺院

歴史

969年安和2年)に開山された。当時は真言宗の寺院であった[1]

鎌倉時代、東国巡錫の旅に出ていた親鸞が当寺に立ち寄った。親鸞は水を所望したが、井戸から水を汲むのに難儀していた。そこで親鸞は持っていた杖で地面を掘ったところ、水がこんこんと湧き出てきた。この奇瑞を目の当たりにした当寺の住職賢徴は親鸞に帰依し浄土真宗に転宗した[1]。この親鸞の湧水は現在も「極楽水の井戸」として残っている。

寺宝等

墓所

  • 野田酔翁(茶人)
  • 野田剛斎(儒学者)
  • 犬塚忠倫(書院番)
  • 犬塚忠暁(書院番)
  • 大倉雨村(日本画家)
  • 塚田正夫将棋棋士

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年、136-138p

参考文献

  • 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善仁寺_(文京区小石川)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善仁寺_(文京区小石川)」の関連用語

善仁寺_(文京区小石川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善仁寺_(文京区小石川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善仁寺 (文京区小石川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS