磐田スポーツ交流の里・ゆめりあとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 静岡県のスポーツ施設 > 磐田スポーツ交流の里・ゆめりあの意味・解説 

磐田スポーツ交流の里・ゆめりあ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 17:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
磐田スポーツ交流の里・ゆめりあ
ゆめりあサッカーグラウンド(第21回全日本高等学校女子サッカー選手権大会の試合終了後の場面)
所在地
静岡県磐田市大久保892-36[1]
座標 北緯34度45分20.65秒 東経137度51分27.97秒 / 北緯34.7557361度 東経137.8577694度 / 34.7557361; 137.8577694座標: 北緯34度45分20.65秒 東経137度51分27.97秒 / 北緯34.7557361度 東経137.8577694度 / 34.7557361; 137.8577694
運営者 財団法人磐田市振興公社
設備・遊具 サッカー場
多目的広場
フットサル場他
駐車場 132台[2]
アクセス #アクセスを参照。
テンプレートを表示

磐田スポーツ交流の里・ゆめりあ(いわたスポーツこうりゅうのさと・ゆめりあ)は、静岡県磐田市の市営スポーツ施設である。運営管理は財団法人磐田市振興公社が行っている。

概要

2002 FIFAワールドカップNEW!!わかふじ国体2003年)の開催を記念し、サッカー日本代表の練習拠点と、国体のサッカー競技開催を目的に建設された。

現在は日本女子サッカーリーグに所属する静岡産業大学磐田ボニータがホームゲームを開催する他、近接地にヤマハ大久保グラウンドがあるジュビロ磐田の練習グラウンドとしても使用されている。また、各種市民大会などにも利用されている。2007年にはなでしこジャパンもキャンプを行った。2014年までは全日本高等学校女子サッカー選手権大会の試合会場にもなっていた。

2021年には、JFLFC刈谷が公式戦を行った。

施設概要

  • 天然芝球技場2面(サッカー場、多目的グラウンド各1面ずつ。サッカー場にはスタンド、ナイター照明塔が併設されている)
  • 芝生広場
  • ジョギングコース

交通

バス
自動車

脚注

  1. ^ a b ゆめりあ”. 磐田市振興公社公式サイト. 2013年6月25日閲覧。
  2. ^ 磐田スポーツ交流の里・ゆめりあ”. 磐田市公式サイト. 2013年6月25日閲覧。
  3. ^ a b c 磐田スポーツ交流の里・ゆめりあ”. ジュビロ磐田公式サイト. 2013年6月25日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐田スポーツ交流の里・ゆめりあ」の関連用語

磐田スポーツ交流の里・ゆめりあのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐田スポーツ交流の里・ゆめりあのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐田スポーツ交流の里・ゆめりあ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS