磁性流体力学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 力学 > 磁性流体力学の意味・解説 

磁気流体力学

(磁性流体力学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 00:50 UTC 版)

磁気流体力学(じきりゅうたいりきがく)または磁性流体力学(じせいりゅうたいりきがく、英語: magnetohydrodynamics)とは、電導性の流体を扱うように拡張された流体力学であって、電磁流体力学(でんじりゅうたいりきがく)とも呼ばれ、またしばしばmagneto-hydro-dynamicsの頭文字をとってMHDと称せられる。

総説

磁気流体力学の基本的アイデアは、電導性流体の中では流体の運動が磁場の変化をもたらして電流を誘起し、その電流と磁場との相互作用から流体への力を生じ、よって流体の運動自身が変化する、というものである。対象とする物質は主に液体金属水銀や地球の外核など)とプラズマである。そして基礎方程式として通常の流体力学の基礎方程式(ナビエ-ストークス方程式連続の式)と電磁場マクスウェルの方程式とを組み合わせて用いる。

磁気流体力学は1942年に宇宙の諸現象研究の過程でスウェーデンハンス・アルヴェーンが発表した論文、すなわち今日アルヴェーン波として知られている磁場中電導性流体特有の波の存在を述べた論文から始まった。そしてアルヴェーン自身を含む多くの人々の研究により大きく発展し、今日では宇宙空間物理学研究や熱核融合研究の基礎として広く用いられている。アルヴェーンは「電磁流体力学の基礎研究、プラズマ物理学への応用」により1970年にノーベル物理学賞を受賞した。

磁気流体力学の仮定

磁気流体力学では、使用の実態に即して、近似として通常次の仮定がなされる。

まず、ここで扱うのは電気伝導度の相当よい流体であるから、導体の電気力学に倣って変位電流を無視し、磁場 B と電流 j とはアンペールの法則で結び付けられているとする。すなわち

この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。





磁性流体力学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁性流体力学」の関連用語

磁性流体力学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁性流体力学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磁気流体力学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS