磁性細線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磁性細線の意味・解説 

磁性細線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

磁性細線(じせいさいせん)とは、磁性体ナノワイヤ

概要

電子線リソグラフィー等により製作された、幅がナノメートルオーダー (10−9 m) の磁性体の線であり、このスケールになると量子効果が発現するため、従来の磁性体には見られない特性を有する。以前は磁壁は外部から磁場の印加によってのみ変化させることが可能であると考えられてきたが、2004年に京都大学のグループが、電流によっても移動させることが可能であること実証した[1][2]。これにより不揮発性メモリなどへの応用が期待される[3][4][5]

応用分野

関連項目

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁性細線」の関連用語

磁性細線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁性細線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磁性細線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS