硫酸ネオジム(III)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 09:11 UTC 版)
硫酸ネオジム(III)[1] | |
---|---|
八水和物
|
|
三硫酸ネオジム |
|
別称
|
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.030.225 |
EC番号 |
|
PubChem CID
|
|
UNII | |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | Nd2(SO4)3 |
モル質量 | 576.7 g/mol |
外観 | Pink crystals |
密度 | 2.85 g/cm3 |
融点 | 700 °C, 973 K, 1292 °F |
水への溶解度 | 8 g/100 ml (20 °C) |
溶解度 | Soluble in sulfuric acid |
構造[2] | |
Monoclinic | |
C2/c | |
a = 13.76 Å, b = 7.20 Å, c = 18.65 Å
|
|
爆発性 | |
衝撃感度 | Not explosive |
摩擦感度 | Not explosive |
危険性 | |
労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
主な危険性
|
Irritant |
GHS表示: | |
![]() |
|
H315, H319, H335 | |
P261, P280, P304, P340, P305+351+338, P405, P501 | |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
引火点 | Not flammable |
Not flammable | |
関連する物質 | |
その他の 陰イオン |
Neodymium nitrate |
その他の 陽イオン |
Praseodymium(III) sulfate |
関連物質 | Neodymium sulfate octahydrate |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
硫酸ネオジム(III)は、希土類金属ネオジムの塩で、式Nd2(SO4)3で表される。八水和物、五水和物、二水和物の複数の水和物を形成するが、八水和物が最も一般的である。この化合物は、他の化合物とは異なり、温度が上昇するにつれて溶解度が低下する逆行性の溶解度を持つ。[3] この化合物は、非常に強力なレーザーのガラスに使われている。
製造
硫酸ネオジムは、酸化ネオジム(III)を硫酸に溶かして製造される:
-
Nd
2O
3 + 3 H
2SO
4 → Nd
2(SO
4)
3 + 3 H
2O
また、過塩素酸ネオジム(III)と硫酸ナトリウムの反応によっても調製できる。
性質
硫酸ネオジム八水和物は40℃で五水和物に分解し、さらに145℃で二水和物に分解する。二水和物は290℃で脱水して無水物になる。[4]
参照
- ^ “Neodymium Sulfate | 13477-91-3”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Donald R. Fitzwater; R. E. Rundle (1952) (英語). Structure of Neodymium Sulfate Octahydrate. University of Minnesota: Ames Laboratory, Iowa State College
- ^ Art. A. Migdisov; V. V. Reukov; A. E. Williams-Jones (2005). “A spectrophotometric study of neodymium(III) complexation in sulfate solutions at elevated temperatures” (英語). Geochimica et Cosmochimica Acta 70 (4): 983–992. doi:10.1016/j.gca.2005.11.001.
- ^ Wendlandt, W W (1958). “The thermal decomposition of yttrium and the rare earth metal sulphate hydrates” (英語). J. Inorg. & Nuclear Chem. 7 (1–2): 51–54. doi:10.1016/0022-1902(58)80026-3.
- 硫酸ネオジム(III)のページへのリンク