ダブルインバーテッドブリーブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダブルインバーテッドブリーブの意味・解説 

ダブルインバーテッドブリーブ

(破擦音又は二重調音記号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 15:24 UTC 版)

ダブルインバーテッドブリーブ
͡
IPA 番号 433
IPA 表記 [͡]
Unicode U+0361
文字参照 ͡
JIS X 0213 1-11-50
X-SAMPA
Kirshenbaum

ダブルインバーテッドブリーブは、2つの文字を結ぶのに使われるための弧状符号タイとも呼ばれる。

国際音声記号では、破擦音二重調音を示す場合に用いる。文字の上に書いても下に書いても構わないことになっているが[1]、上に書かれる場合が多い。

Unicodeでは、2つの記号の間に置く。例えば[k͡p]は、「k」と「p」の間に「 ͡ 」を置くと「k」と「p」の上をまたぐ形で表示される。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
͜ U+035C - ͜
͜
Combining Double Breve Below
͡ U+0361 1-11-50 ͡
͡
ダブルインバーテッドブリーブ(合成可能)
破擦音又は二重調音記号

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブルインバーテッドブリーブ」の関連用語

ダブルインバーテッドブリーブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブルインバーテッドブリーブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダブルインバーテッドブリーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS