石田川開削事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 01:24 UTC 版)
1869年(明治2年)、太政官駐逓役所よりあらためて守山宿伝馬所総元締役を命じられる。 1870年(明治3年)、運送会社を興すと共に石田川を開削し運河化を行い、内陸より琵琶湖に繋がる水路を設ける。この水路の完成により、守山から野洲川下流の琵琶湖岸赤野井方面まで米穀等を高瀬舟で運搬させ、大津までの水上航路を開いた。なお、石田川水路は開門式運河として規模において比較にならないが、パナマ運河起工に先立つ10年前に完成した。
※この「石田川開削事業」の解説は、「岡田逸治郎」の解説の一部です。
「石田川開削事業」を含む「岡田逸治郎」の記事については、「岡田逸治郎」の概要を参照ください。
- 石田川開削事業のページへのリンク