石川春重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川春重の意味・解説 

石川春重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 15:01 UTC 版)

 
石川 春重
時代 戦国時代後期 - 安土桃山時代
生誕 永正6年(1509年
死没 天正7年(1579年[注釈 1]
別名 四郎[2]
戒名 道国[3][2]
官位 豊前守[注釈 2][3][2]
主君 徳川家康
氏族 三河石川氏[2]
父母 父:石川康長[3][2]
兄弟 春重、牧野忠正[2]
酒井忠善の娘、本多広孝の娘[3][2]
修理、松平康親の妻、春久[3][2]
テンプレートを表示

石川 春重(いしかわ はるしげ)は、戦国時代武将徳川家康の家臣。

生涯

松平氏徳川氏)譜代の家臣である石川氏の出身。父の康長は蓮如に従って三河に定住した石川政康の長男で、本領だった碧海郡小川を継承していたらしい。なお徳川家康の重臣として知られる石川数正家成は、康長弟の親康の家系である[2]

春重の事績はあまり伝わらないが父祖同様小川城にあり、岡崎城主に就任した家康嫡男の松平信康の傅役に平岩親吉とともに就任し、実質的な家老として岡崎城を親吉とともに差配した[注釈 3][6]天正7年(1579年)に信康が謀反の疑いを受けて誅殺されるが、これに連座したらしく切腹を命じられた[7]。なお春重の自害については、天正3年(1575年)に大岡弥四郎とその一党が武田氏に内通した事が発覚し首謀者が処罰された事件の際に、これに連座したとする説もある[8]。家督は前妻酒井氏との間に生まれた春久が継承し、子孫は江戸幕府旗本となった[9][2]

脚注

注釈

  1. ^ 『新編岡崎市史』は春重の没年について、大岡弥四郎事件の起きた天正3年(1575年)に比定している[1]
  2. ^ 『岡崎領主古記』は豊後守、『岡崎東泉記』は備前守とする[4]
  3. ^ 『岡崎領主古記』は鳥居忠吉も同役に就いたとするが、定かではない[5]

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石川春重のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川春重」の関連用語

石川春重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川春重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川春重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS