石垣 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/05 05:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 石垣 10179 Ishigaki  | 
    |
|---|---|
| 仮符号・別名 | 1996 DE | 
| 分類 | 小惑星 | 
| 軌道の種類 | 小惑星帯 | 
| 発見 | |
| 発見日 | 1996年2月18日 | 
| 発見者 | 小林隆男 | 
| 軌道要素と性質 元期:2011年8月27日 (JD 2,455,800.5)  | 
    |
| 軌道長半径 (a) | 2.611 AU | 
| 近日点距離 (q) | 2.250 AU | 
| 遠日点距離 (Q) | 2.972 AU | 
| 離心率 (e) | 0.138 | 
| 公転周期 (P) | 4.22 年 | 
| 軌道傾斜角 (i) | 16.17 度 | 
| 近日点引数 (ω) | 188.03 度 | 
| 昇交点黄経 (Ω) | 145.50 度 | 
| 平均近点角 (M) | 76.43 度 | 
| 物理的性質 | |
| 絶対等級 (H) | 13.1 | 
| ■Template (■ノート ■解説) ■Project | |
石垣(いしがき、10179 Ishigaki)は、小惑星帯に位置する小惑星。
名称
沖縄県・八重山諸島最大の島である石垣島にちなむ[1]。石垣島には、国立天文台VERA石垣島局(石垣島天文台)がある[1]。
命名は2003年5月の小惑星回報(MPC 48390)で公表された。この名称は小林から打診を受けた国立天文台側が提案したもので[2]、VERA局の所在地に因み (10169) Ogasawara(小笠原)、(10178) 入来 とともに名づけられた(なお、VERA水沢局のある (7530) Mizusawa(水沢)は既存であった)。同時に、八重山諸島に生育する貴重な花から (10226) 聖紫花 が命名されている[2]。
なお、石垣島天文台に因む小惑星として (13989) Murikabushi(むりかぶし)がある。
註
関連項目
外部リンク
- Ishigakiの軌道要素(JPL、英語)
 
 
| 前の小惑星: 入来 (小惑星)  |  
     小惑星 石垣 (小惑星)  |  
     次の小惑星: 1996 EE2  | 
    
「石垣 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 石垣_(小惑星)のページへのリンク
 
 