しし座Aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > しし座Aの意味・解説 

しし座A

(矮小不規則銀河しし座A から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/31 08:18 UTC 版)

しし座A
Leo A
ハッブル宇宙望遠鏡で撮影されたしし座A
星座 しし座
視等級 (V) 12.9
視直径 5'.1 × 3'.1
分類 不規則銀河:IBm
位置
元期:J2000
赤経 (RA, α) 9h 59m 26.4s
赤緯 (Dec, δ) +30° 44′ 47″
赤方偏移 24 ± 0 km/s
距離 225万 ± 20万光年
(690 ± 60キロパーセク)
別名称
別名称
Leo III, UGC 5364, DDO 69, PGC 28868,
Template (ノート ■解説) ■Project

しし座Aまたはしし座III (Leo A or Leo III) は、局部銀河群に属する矮小不規則銀河。1942年にフリッツ・ツビッキーによって発見された。太陽系からの距離は約225万光年。質量は太陽の8000万 ± 2700万倍で、その約80%は未知のダークマターが占めると考えられている。 矮小不規則銀河として、ハロー構造が初めて発見された銀河でもある。

特徴

他の銀河から孤立して極めて大量のガスを保持している銀河である。

2004年の研究成果

国立天文台・リトアニア物理学研究所・ダーラム大学パリ天文台京都大学ぐんま天文台東京大学のチームは、すばる望遠鏡を用いて矮小不規則銀河「しし座A」内の恒星の分布を調べたところ、従来想定されていたよりはるかに大きく広がっており、外縁部にはっきりした境界をもっているという構造を明らかにした[1]

脚注

外部リンク

座標: 09h 59m 26.4s, +30° 44′ 47″





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しし座A」の関連用語

しし座Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しし座Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしし座A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS