短時間フーリエ変換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 05:23 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|
概要
短時間フーリエ変換(以下、STFT)は連続あるいは離散の信号に時間シフトした窓関数を掛けたうえでフーリエ変換する操作である(⇒ #定義)。これは信号の一部区間を取り出して周波数解析しそれを各時刻でおこなうと解釈できるため[1](⇒ #解釈)、音声など非定常信号の周波数と位相の変化を解析するためによく使われる。
理論上フーリエ係数を求めるには無限の区間に渡って積分を行わなければならないが、実験値等からフーリエ係数を求めるには範囲を区切らなければならない。そのために、ある範囲の実験値のフーリエ係数を求めるには、このある範囲の実験値が周期的に無限に繰り返されていると仮定して計算するのが一般的である。だがここで問題なのは、ある範囲の最初の値と最後の値を無理やりつなげることによって発生する不連続な要素である。これを解決するため、中央が 1 付近の値でその範囲外で 0 に収束する関数を掛けて、不連続な要素を極力排除することが行われる。これが短時間フーリエ変換である。このとき、この掛け合わせる関数を窓関数と言う。
定義
定義に先立ち、以下のように連続/離散での記号を定める:
対象 | 記号 | |
---|---|---|
連続 | 離散 | |
時刻 | ![]() この事実はウェーブレット変換を作る原因にもなった。ウェーブレット変換ではSTFTと異なり時間分解能と周波数分解能が両立することが出来る。 量子力学における運動量と位置に関するハイゼンベルクの不確定性原理とは普通区別されるが、実はフーリエ変換の不確定性原理に基因するものである。シュレディンガー方程式によれば、定常な場合、
25ミリ秒の窓
125ミリ秒の窓
375ミリ秒の窓
1000ミリ秒の窓
逆短時間フーリエ変換
時間的に重なった信号を重畳加算するため、元信号の完全再構成は一般に可能でない。 に矩形窓を採用して複数のフレームを重ねると元信号より大きくなることからこれは明らかである。「信号 →(STFT)→ 係数 →(ISTFT)→再構成信号」で完全な再構成を可能にする条件を
派生
→「スペクトログラム」も参照
STFTの絶対値を2乗することで、パワースペクトルの時間変化が得られる:
また、位相スペクトルの時間変化は、STFTの偏角で得られる:
脚注出典参考文献
関連項目 |
- 短時間フーリエ変換のページへのリンク