矢道長塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢道長塚古墳の意味・解説 

矢道長塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 23:35 UTC 版)

矢道長塚古墳
所属 不破古墳群
所在地 岐阜県大垣市矢道町(字権現前)
位置 北緯35度22分22.60秒 東経136度33分27.17秒 / 北緯35.3729444度 東経136.5575472度 / 35.3729444; 136.5575472座標: 北緯35度22分22.60秒 東経136度33分27.17秒 / 北緯35.3729444度 東経136.5575472度 / 35.3729444; 136.5575472
形状 前方後円墳
規模 墳丘長87m
高さ4.2m(後円部)
埋葬施設 粘土槨2基
出土品 銅鏡・玉類・石製品・銅鏃・鉄刀・鉄斧・埴輪
築造時期 4世紀後半-末
史跡 大垣市指定史跡「長塚古墳」
地図
矢道
長塚古墳
テンプレートを表示
1.5 km
大垣市
歴史民俗資料館
遊塚古墳跡
矢道
長塚古墳
古墳の位置

矢道長塚古墳(やみちながつかこふん)は、岐阜県大垣市矢道町にある古墳。形状は前方後円墳。不破古墳群を構成する古墳の1つ。大垣市指定史跡に指定されている(指定名称は「長塚古墳」)。

概要

不破古墳群の盟主的首長墓系譜[1]
地域 古墳名 墳丘
昼飯 花岡山古墳 前方後円墳 60m
垂井北群 親ヶ谷古墳 前方後円墳 85m以上
矢道 矢道長塚古墳 前方後円墳 90m
青墓 粉糠山古墳 前方後方墳 100m
昼飯 昼飯大塚古墳 前方後円墳 150m
青墓 遊塚古墳 前方後円墳 80m

岐阜県西部、大谷川と相川に挟まれた扇状地に築造された古墳である。1929年昭和4年)に瓦土採掘に伴う発掘がおこなわれて副葬品が出土し、現在は後円部の墳丘が失われている。 1990年平成2年)・2003-2004年度(平成15-16年度)に墳丘周囲の発掘調査が実施されている。

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける。墳丘外表では葺石が確認され、ベンガラで赤彩した円筒埴輪・朝顔形埴輪が出土している[2]。また墳丘周囲には盾形の周濠が巡らされる[2]。埋葬施設は後円部墳頂における粘土槨2基で、墳丘主軸に直交して東西に並ぶ[2]。昭和4年の発掘では、両棺の内外から三角縁神獣鏡5面・内行花文鏡1面のほか、玉類・石製品・銅鏃・鉄刀・鉄斧が出土している。築造時期は、古墳時代前期の4世紀後半-末頃と推定される[2]

古墳域は1967年(昭和42年)に大垣市指定史跡に指定されている。

遺跡歴

  • 1929年昭和4年)、瓦土採掘に伴う3回の調査・記録。副葬品出土(藤井治左衛門、1929年に報告)[2]
  • 1967年(昭和42年)9月1日、大垣市指定史跡に指定。
  • 1990年平成2年)、範囲確認調査・地中レーダー探査(大垣市教育委員会、1993年に報告)。
  • 2003-2004年度(平成15-16年度)、範囲確認調査。周辺で方形墳墓5基確認(大垣市教育委員会、2006年に報告)。

墳丘

墳丘の規模は次の通り[2]

  • 墳丘長:約87メートル
  • 後円部
    • 直径:長径65メートル、短径53メートル
    • 高さ:4.2メートル
  • くびれ部
    • 幅:32メートル
  • 前方部
    • 幅:44メートル
    • 高さ2.7メートル

後円部は、墳丘主軸と直交方向にやや長い楕円形を呈する[2]。墳丘周囲には盾形の周濠が巡らされ、後円部北東側・くびれ部北側の最低2ヶ所で陸橋が確認されている[2]

埋葬施設

埋葬施設としては、後円部墳頂において粘土槨2基が構築されている。いずれも墳丘主軸に直交し、東西に並ぶ。

東棺は、粘土で被覆した割竹形木棺と推定される。残存木棺は長さ5.45メートル・幅0.45メートルを測る。副葬品として、棺内から三角縁神獣鏡3面・玉類・鍬形石3・鉄刀3が、棺外から鉄刀・銅鏃・鉄斧が出土している[2]

西棺は、粘土で被覆した箱形木棺と推定される。残存木棺は長さ1.76メートル・幅0.3メートルを測る。副葬品として、棺内から内行花文鏡1面・三角縁神獣鏡2面・玉類・石釧76・盒子・石杵2・鉄刀2が出土している[2]

出土品

出土品
東京国立博物館展示。
内行花文鏡

古墳から出土した副葬品は次の通り[2]

東棺出土
  • 棺内出土
    • 中国製三角縁神獣鏡 2 - 波文帯三神三獣鏡、唐草文帯二神二獣鏡。
    • 仿製三角縁神獣鏡 1 - 獣文帯三神三獣鏡。
    • 勾玉 2
    • 管玉 48
    • 玻璃製小玉
    • 鍬形石 3
    • 鉄刀 3 - 素環頭鉄刀を含む。
  • 棺外出土
    • 銅鏃 14
    • 鉄刀 5
    • 鉄斧 4
西棺出土
  • 棺内出土
    • 仿製内行花文鏡 1
    • 仿製三角縁神獣鏡 2
    • 勾玉 2
    • 管玉 145
    • 玻璃製小玉
    • 石釧 76
    • 碧玉製盒子 1組
    • 石杵 2
    • 鉄刀 2
その他
  • コウヤマキ製棺片、棺内採取水銀朱 - いずれの棺か不明。

文化財

大垣市指定文化財

  • 史跡
    • 長塚古墳 - 1967年(昭和42年)9月1日指定。

関連施設

  • 東京国立博物館(東京都台東区) - 矢道長塚古墳の出土品を保管。
  • 関ケ原町歴史民俗資料館(関ケ原町関ケ原) - 藤井治左衛門の所蔵品を保管。

脚注

  1. ^ 中井正幸 『昼飯大塚古墳 -美濃最大の前方後円墳-』日本の遺跡21、同成社、2007年、pp. 133-147。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 続日本古墳大辞典 2002.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 藤井治左衞門「岐阜縣不破郡靑墓村字矢道長塚古墳」『考古學雜誌』第19巻第6号、考古學會、1929年6月、365-373頁。 
  • 藤井治左衞門「岐阜縣長塚古墳第二囘發掘品報告」『考古學雜誌』第19巻第7号、考古學會、1929年7月、432-436頁。 
  • 藤井治左衞門「岐阜県長塚古墳第三囘發掘品報告」『考古學雜誌』第19巻第9号、考古學會、1929年9月、365-373頁。 
  • 『岐阜県史』 通史編原始、岐阜県、1972年。 
  • 『長塚古墳 -範囲確認調査報告書-』大垣市教育委員会〈大垣市埋蔵文化財調査報告書第3集〉、1993年。 
  • 『矢道長塚古墳2 -範囲確認調査報告書-』大垣市教育委員会〈大垣市埋蔵文化財調査報告書第16集〉、2006年。 
  • 『大垣市史』 考古編、大垣市、2011年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢道長塚古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢道長塚古墳」の関連用語

矢道長塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢道長塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢道長塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS