矢尾次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢尾次郎の意味・解説 

矢尾次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 22:26 UTC 版)

矢尾 次郎
人物情報
生誕 (1916-05-24) 1916年5月24日
日本福井県福井市
死没 1990年3月3日(1990-03-03)(73歳)
出身校 名古屋高等商業学校神戸商業大学
学問
研究分野 経済学
研究機関 神戸大学南山大学
学位 経済学博士
テンプレートを表示

矢尾 次郎 (やお じろう、1916年5月24日 - 1990年3月3日)は、日本経済学者神戸大学名誉教授。元日本学術会議会員

経歴

1916年、福井県福井市生まれ。福井市立福井商業学校(現福井県立福井商業高等学校)を経て、1937年名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)を卒業[1]。商業学校では、赤松要ゼミで学んだ[2]。その後は神戸商業大学(現神戸大学)に進み、1940年に卒業[1]田中金司ゼミで学んだ[2]

卒業後、指導教官田中の推薦で[2]、1940年に神戸商業大学助手に採用[1]。1944年より神戸商業大学大東亜研究所調査員。1944年に神戸経済大学助手[3]、1946年に同助教授、1952年に同教授に昇進。1953年より神戸大学経済学部教授[1]。1960年に文部省在外研究員となり、英国ならびにアメリカ合衆国へ研究留学。1962年に経済学博士号を取得。1970年より神戸大学経済学部長、1975年より神戸大学附属図書館長を務めた[1]。1980年に神戸大学を定年退任し、名誉教授となった。その後は、南山大学経済学部教授として教鞭をとった[1]。1987年に南山大学を退職[4]

役職・委員

受賞・栄典

1989年勲二等瑞宝章受章[5]。1990年叙従三位[6]

研究内容・業績

著作

著書

  • 物価理論の研究 : 貨幣作用の分析』巌松堂書店 1950年
  • 『貨幣的経済理論の基本問題 : 貨幣経済の構造と貨幣の作用』千倉書房 1962年
  • 『資金循環と国民経済』全国地方銀行協会 1970年

編集

  • 金融政策入門』(川口慎二と共編)有斐閣 1967年

監訳

脚注

  1. ^ a b c d e f 矢尾次郎博士略歴・著作目録(矢尾次郎博士記念号)国民経済雑誌巻(号)142(4)ページ151-157出版者神戸大学経済経営学会刊行日1980-10
  2. ^ a b c 矢尾次郎先生 : 人と学問(矢尾次郎博士記念号)国民経済雑誌巻(号)142(4)ページ133-150出版者神戸大学経済経営学会刊行日1980-10
  3. ^ 太平洋戦争中、神戸商業大学は神戸経済大学に名称変更
  4. ^ 矢尾次郎教授退職記念号南山経済研究 = The Nanzan journal of economic studies / 南山大学経済学会 編 2 (1), p85-91, 1987-06
  5. ^ 官報平成1年号外第61号 25頁
  6. ^ 官報平成2年本紙第335号 13頁
先代
北野熊喜男
神戸大学経済学部長
1970年 - 1972年
次代
山瀬善一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢尾次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢尾次郎」の関連用語

矢尾次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢尾次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢尾次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS