真空ガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > ガラス > 真空ガラスの意味・解説 

真空ガラス

複層ガラス2枚ガラスの間の空気層を真空にして、断熱防音性能をより高めた商品
日本板硝子社が「スペーシア」という商品名販売
通常の住宅用複層ガラスは12mm以上の厚みとなるため、専用窓サッシを必要としていたが、真空ガラスの厚みはガラス3mm+中空層(真空)0.2mm+ガラス3mmなので、既存窓サッシそのままに、ガラスのみを交換するだけで、開口部断熱性能高めることができる。

≫ ガラスの種類別「真空ガラス」

真空ガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 10:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

真空ガラス(しんくうガラス)は、1994年日本板硝子株式会社シドニー大学が提携し、商品開発された複層ガラスで、板ガラスLow-Eガラスを重ね、その間を0.2mmの真空にした中間層を設ける形で1ユニットを構成した商品を指す。

真空ガラスのアイデアは1913年に公表され、1921年には米国特許が成立した。しかし、当時のガラス技術では、真空の圧力に耐えるように設計することは困難で、量産化はさらに難しいことから長い間不可能とされていた。その後、シドニー大学教授のリチャード・コリンズが研究に着手し、1989年に商品製造に成功し、1.0m×1.0mまでの大きさのサンプルが約700枚の製作された。

構造

真空ガラスは2枚の間の空間を真空にするため、商品の室内側右上部の穴より空気を吸引し栓をする。その栓を保護するために「保護キャップ」と呼ばれる樹脂製のキャップが設けられている。また、外気圧で2枚のガラスが着いてしまうことを防ぐため、その間に「マイクロスペーサー」と呼ばれる厚さ0.2mm、直径約0.5mmのスペーサーを20mm間隔では挟み込み、真空層を保持している。気体による「対流」や「伝導」を抑えることを目的として中間層を真空としている。しかしながら「マイクロスペーサー」部分が熱伝導をしてしまうという課題も残されている。

また、「放射」も抑えることを目的としてLow-Eガラスを使用している。近年、日本板硝子ではLow-Eガラスを使用しない真空タイプの複層ガラスも製造、販売をしているが、メーカーサイドでは「真空ガラス」の呼称は使用していない。構造的には真空ガラスと同じである為、外見では非常に判りづらいが、一般的に「真空ガラス」と呼ばれる商品より断熱性能は劣る。

関連項目

外部リンク




真空ガラスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真空ガラス」の関連用語

真空ガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真空ガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本板硝子日本板硝子
(C) 2025 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. All Rights Reserved.
日本板硝子ガラス用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真空ガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS