県の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:25 UTC 版)
慶応4年/明治元年3月19日(1868年4月11日):神奈川奉行所が明治政府の管轄となり、横浜裁判所に名称変更する。 同年4月20日(同年5月12日):横浜裁判所を神奈川裁判所に名称変更する。 同年6月17日(同年8月5日):神奈川裁判所を神奈川府に名称変更する。 同年9月21日(同年11月5日):神奈川府を神奈川県に名称変更する。 明治4年7月14日(1871年8月29日):廃藩置県により、六浦藩を六浦県、荻野山中藩を荻野山中県、小田原藩を小田原県に名称変更する。 同年9月:六浦県を廃して、神奈川県に統合する。 同月:荻野山中県、韮山県を廃して、荻野山中県の全域と韮山県の旧相模国・伊豆国に属する地域を小田原県に統合する。 同年11月14日(同年12月25日):小田原県を足柄県に名称変更する。東京府および入間県より多摩郡を移管される。 1876年(明治9年)4月18日:足柄県を廃して、足柄県の旧相模国に属する地域を神奈川県に統合する。 1893年(明治26年)4月1日:多摩3郡(北多摩郡、南多摩郡、西多摩郡)を東京府へ再移管する。
※この「県の沿革」の解説は、「神奈川県」の解説の一部です。
「県の沿革」を含む「神奈川県」の記事については、「神奈川県」の概要を参照ください。
- 県の沿革のページへのリンク