相貌失認とは? わかりやすく解説

そうぼう‐しつにん〔サウバウ‐〕【相貌失認】

読み方:そうぼうしつにん

家族友人などよく知っている人の顔を見ても、それが誰であるかわからない状態。ただし、声や体格服装など以外の特徴によって人物特定することができる。後頭葉から側頭葉にかけての障害によって起こる。


相貌失認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 08:35 UTC 版)

相貌失認
別称 失顔症
顔認識に関連する脳の部分、紡錘状顔領域
発音 [ˌprɒsəpæɡˈnziə][1]
概要
分類および外部参照情報

相貌失認(そうぼうしつにん、Prosopagnosia[2])とは、脳障害による失認の一種である。目や鼻など顔のパーツは知覚可能であるのに、顔全体を見て個人の識別をすることができない状態を指す[3]。俗に失顔症(しつがんしょう)とも呼ばれる。頭部損傷脳腫瘍血管障害などが後天的に相貌失認を誘発する要因となる。

歴史

親しい知人の顔が突然認識できなくなるという、典型的な症状は古くから確認されており、トゥキディデスの『歴史』にはペロポネソス戦争に従軍して頭部を負傷した兵士の症例が記述されており、その後も同様の症例が数多く報告されてきた。1947年に、一連の症状をドイツの神経学者ヨアヒム・ボーダマードイツ語版が、「他の認知機能には支障がない」選択的な障害としてとりまとめ、相貌失認と命名した。

症状

認知機能障害

視覚失認などの他の失認と同様、相貌失認の発症者も目・鼻・口といった個々の顔のパーツや輪郭などを知覚することはできている。しかしこれを全体として「1つの顔」として正しく認識することができないため、人間の顔の区別がつかない、覚えられないといったもの、男女の区別、表情がわからないといった症状を訴える。よって、発症者は個人の認識を着衣や声といった、顔以外の情報により行っているケースが多い。ただし障害の程度によってはごく近しい人間は識別できている[4]ケースもあり、事例によりかなり差異がある。

なお、同じカテゴリーにあるものを区別することが困難であるため、たとえば車の車種の区別などがつかないという症例を併発する事例も報告されているが、これを相貌失認と同一視すべきかについては議論がある。

脳機能障害

人間の顔を認識・識別する機能は側頭葉後頭葉に偏在する「顔領域[5]」と呼ばれる部位に依存しているとされ、この脳神経が何らかの原因で機能障害を生じることにより相貌失認に至ると考えられている。

先天性相貌失認

先天的に相貌失認を発症する確率は2%程度と推定されており、一般的に想像されるよりかなり多い[6]

人間の個体識別は顔の認識だけでなく声や着衣、体格、振る舞いなど様々な情報を総合して行われており、顔の認識に障害があっても他の機能で代償し、日常生活に支障をきたしていないため、相貌失認を自覚していない人が相当に存在すると考えられる。

なお、遺伝による生得的症例である可能性も否定できず、1999年には父親と2人の娘にのみ障害があらわれ、母親と息子には障害が見られないという家族が報告されている。

相貌失認の判定

各種の顔認知検査により判定される。代表的なものとしては

  • 有名人の顔と見知らぬ人の顔およびその名前と写真を見せて答えさせる。
  • 喜び、悲しみ、怒り、普通の顔の4種類の写真から表情を判定する。

などがある。発症者は正答率に有意な差が見られる。

相貌失認とされる著名人

フィクションへの登場

映画

ゲーム

小説

テレビドラマ

舞台

  • 今夜だけは月が綺麗ですね

漫画

脚注

  1. ^ prosopagnosia. collinsdictionary.com
  2. ^ ギリシャ語の「prosopon(顔)」と「失認(agnosia)」の合成語
  3. ^ 相貌失認とは”. コトバンク日本大百科全書. 2022年4月10日閲覧。
  4. ^ London のMcConachie(1976)で報告された12歳9か月の少女の事例等。
  5. ^ 紡錘状回(Fusiform Face Area 相手の顔を識別する)、上側頭溝(Superior Temporal Sulcus 相手の表情や視線を解釈する)、扁桃体(Amygdala 相手の表情によって情動・感情を喚起する)等
  6. ^ First Report of Prevalence of Non-Syndromic Hereditary Prosopagnosiaによる報告では689名中17名2.47%、なお発症者の一親等にも高確率で発症例が確認されている。
  7. ^ Prosopagnosia Research center
  8. ^ ブラピ、人の顔が覚えられない症状? 米誌に告白 CNN.jp, 2013.05.24
  9. ^ 斎藤雄介; 中山博敬 (2024年8月18日). “[元たま 石川浩司さん](上)「ぼくは人の顔が覚えられない」…相貌失認で起きる困ったこと”. ヨミドクター(読売新聞). 2024年8月25日閲覧。

参考文献

日本語のオープンアクセス文献

関連項目

外部リンク


相貌失認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 00:08 UTC 版)

ブラッド・ピット」の記事における「相貌失認」の解説

2013年、相貌失認かもしれない告白した

※この「相貌失認」の解説は、「ブラッド・ピット」の解説の一部です。
「相貌失認」を含む「ブラッド・ピット」の記事については、「ブラッド・ピット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相貌失認」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相貌失認」の関連用語

相貌失認のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相貌失認のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相貌失認 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラッド・ピット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS