相場の方法とは? わかりやすく解説

相場の方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 15:35 UTC 版)

金相場会所」の記事における「相場の方法」の解説

相場をたてる方法はほとんど米相場と同じで、毎朝四つ頃に、拍子木打って開門知らせると、門前休憩所待っていた相場役が入場して、立会始める。十人両替名代は、高場から場内監視し、かつ売買記帳する立会半刻か1刻で、拍子木打って終了知らせる。それでも立会やめないときは水をかける拍子木打ったり、かけたりする雇人は、方(みずかた)という。 銭相場は、金相場終了してら行う。立会方法金相場と同様である。 金銭相場たてかたは、金1両または銭1貫文を買うのに、銀何十何分何厘を要するかという意味で、双方とも銀目で呼ぶ。立会開始のときの相場を「寄付値段」、終了のときの相場を「引方値段」、1日中の最高最低値段の平均を「中値段」という。立会終了すると、当日相場黒塗りの板に書いて高場掲示する両替屋の手代は、さきを争ってこれを写しとり、めいめい得意先行って、その店の相場帳に記入する売買においては売方売り一方買方は買い一方であり、一人両方できない相場は金1両でたてるが、売買高100以上に限る。売買即日かぎりで、また通用金に限る。ただし、通用金以外の古金売買行ったが、これは外物打物といった。 江戸へ送金為替いわゆる江戸為替売買をもこの会所取り扱ったが、これらは立会閉鎖後二番行った

※この「相場の方法」の解説は、「金相場会所」の解説の一部です。
「相場の方法」を含む「金相場会所」の記事については、「金相場会所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相場の方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相場の方法」の関連用語

相場の方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相場の方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金相場会所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS