白井市立桜台小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県小学校 > 白井市立桜台小学校の意味・解説 

白井市立桜台小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 01:06 UTC 版)

白井市立桜台小学校
北緯35度48分6.62秒 東経140度5分58.14秒 / 北緯35.8018389度 東経140.0994833度 / 35.8018389; 140.0994833座標: 北緯35度48分6.62秒 東経140度5分58.14秒 / 北緯35.8018389度 東経140.0994833度 / 35.8018389; 140.0994833
過去の名称 白井町立桜台小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 白井市
設立年月日 1994年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210006304
所在地 270-1412
千葉県白井市桜台3丁目28番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

白井市立桜台小学校(しろいしりつ さくらだいしょうがっこう)は、千葉県白井市桜台3丁目にある公立小学校

沿革

  • 1994年平成6年)- 白井町立桜台小学校設置。2009年時点で白井市の中で最も新しい公立小学校。
  • 1995年(平成7年) - 校旗校章制定記念式典挙行。
  • 1997年(平成9年) - 若葉の会(保護者と教職員の会)設立。
  • 1999年(平成11年) - すみれ学級開級。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 白井町の市制施行により白井市立桜台小学校と改称。 
  • 2002年(平成14年) - この年度の学級数24学級・児童数788名となり、現在までの最大人数となる。
  • 2003年(平成15年) - ひまわり学級開級。創立10周年記念式典挙行。
  • 2007年(平成19年) - 二期制導入。
  • 2008年(平成20年) - 創立15周年記念航空写真撮影実施。
  • 2013年(平成25年) - 創立20周年記念行事(ギネス世界記録達成)。
  • 2018年(平成30年) - 創立25周年記念行事として、バルーンリリース・ジャンボかるた大会開催。
  • 2023年令和5年) - 創立30周年記念行事として、いのちと夢のコンサート開催。
  • 2024年(令和6年) - コミュニティースクール開始。

教育目標

  • 「豊かな創造力を持ち自ら追求する子を育てる」

所在地

通学区域と進学先中学校

出典[1]

通学区域

桜台、谷田、清戸、武西、十余一及び神々廻の各一部

進学先中学校

アクセス

周辺

  • 白井市立桜台中学校 - 同一建物内
  • 白井市桜台センター(公民館・児童館・図書室の3つが集まった複合施設)
  • 十余一公園

その他

  • 開校から、25年程度と歴史は浅く、地域の人口が増加しつつあるが、生徒数は減ってきている。
  • 白井市立桜台中学校と連絡通路で繋がっていることもあり、同中学校の生徒との交流もさかんに行なわれている。
  • また、通学区域が同じため、ほとんどの生徒の顔ぶれは9年間変わらない。
  • 同校は、グラウンドが非常に広いため(東京都の学校の校庭と比べ一、二周り程大きい)、野球サッカーなど、多大なスペースを必要とする競技の練習も十分に行われている。
  • 吹奏楽や陸上の行事もさかん。
  • 給食は自校式給食。
  • ちはやふるビリギャルの撮影地として使用された[2]

脚注

  1. ^ 小学校・中学校通学区域 - 白井市・2023年9月11日更新
  2. ^ 千葉県観光物産協会. “千葉県のロケ地巡り「ビリギャル」”. 千葉県公式観光情報サイト-まるごとe! ちば-. 2021年12月16日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白井市立桜台小学校」の関連用語

白井市立桜台小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白井市立桜台小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白井市立桜台小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS