畠中宗一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 畠中宗一の意味・解説 

畠中宗一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 01:06 UTC 版)

畠中宗一(はたなか むねかず、1951年1月10日- )は、日本家族社会学者学術博士大阪市立大学名誉教授。専門は、家族社会学・臨床社会学・家族福祉学。

来歴

鹿児島市生まれ。1969年3月に鹿児島県立甲南高等学校を卒業[1]1973年鹿児島大学教育学部卒業。1975年立教大学大学院社会学研究科応用社会学修士課程修了、1980年筑波大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学沖縄キリスト教短期大学講師、中国短期大学幼児教育科助教授、大阪市立大学生活科学部助教授を経て、大阪市立大学生活科学部・大学院生活科学研究科教授。1999年3月に大阪市立大学より学術博士の学位を取得[2]2015年3月に大阪市立大学教授を退任[3]して名誉教授[4]となった後、関西福祉科学大学社会福祉学部教授に着任[5]

著書

  • 『社会福祉・児童福祉新講』明玄書房 1980
  • 『子ども家族福祉論・序説』高文堂出版社 1996 生活と福祉全書
  • 『チャイルドマインディング もうひとつの子ども家族支援システム』高文堂出版社 1997
  • 『家族臨床の社会学』世界思想社 2000
  • 『子ども家族支援の社会学』世界思想社 2000
  • 『チャイルドマインダー 英国の家庭的保育が示唆するもの』日本かいく社 2001
  • 『家族支援論 なぜ家族は支援を必要とするのか』世界思想社 2003
  • 『情緒的自立の社会学』世界思想社 2007
  • 『富裕化社会に、なぜ対人関係トレイニングが必要か 自己への関心から他者への誠実な関心へ IPR』ぎょうせい 2009

共編著

  • 『東北・上越新幹線問題関連年表』編 沖縄コレギア研究会 1980
  • 『名古屋新幹線問題関連年表』平永郁子共編 沖縄コレギア研究会 1980
  • 『自立と甘えの社会学』編 世界思想社 2002
  • 『よくわかる家族福祉』編 ミネルヴァ書房 やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ 2002
  • 『社会病理学と臨床社会学 臨床と社会学的研究のブリッジング』清水新二,広瀬卓爾共編著 学文社 社会病理学講座 2004
  • 『社会福祉調査入門』木村直子共著 ミネルヴァ書房 2004
  • 『子どものウェルビーイングと家族』木村直子共著 世界思想社 2006
  • 『老人ケアのなかの家族支援 各専門職の役割とコラボレーション』編著 ミネルヴァ書房 2006

翻訳

  • エドウィン・M.シャー『被害者なき犯罪 堕胎・同性愛・麻薬の社会学』畠中郁子共訳 新泉社 1981

出典・参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠中宗一」の関連用語

畠中宗一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠中宗一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠中宗一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS