画鋲用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 17:33 UTC 版)
掲示されているポスターなどを固定している画鋲を取り外すための道具。画鋲抜き。 本体は一定の角度で折れ曲っており、一方の先端には溝が切ってある。画鋲を外す場合には、画鋲が固定されている部分(壁など)と画鋲の針との間に除針器の溝の部分を差し込み、てこの原理を利用して画鋲の頭の部分を起こしながら取り除く。 プラスチックケース入りの二重画鋲などの商品では、販売時に画鋲抜きがセットとして封入されているものもある。
※この「画鋲用」の解説は、「除針器」の解説の一部です。
「画鋲用」を含む「除針器」の記事については、「除針器」の概要を参照ください。
- 画鋲用のページへのリンク