甲斐竜胆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 甲斐竜胆の意味・解説 

かいじんどう (甲斐竜胆)

Ajuga ciliata var. villosior

Ajuga ciliata var. villosior

Ajuga ciliata var. villosior

Ajuga ciliata var. villosior

わが国北海道から本州九州分布してます。山地林内草地生え、高さは3040センチになります卵形から広卵形対生し、縁には粗い鋸歯ありますには、細かい毛が密生します。5月から6月ごろ、穂状花序をだし、青紫色から紅紫色唇形花を咲かせます花冠の上唇は2裂し、下唇は3裂します。和名は、甲斐の国に咲く「りんどう竜胆)」が転訛したもの
シソ科キランソウ属多年草で、学名Ajuga ciliata var. villosior。英名はありません。
シソのほかの用語一覧
キダチハッカ:  木立薄荷
キランソウ:  十二単  姫金瘡小草  甲斐竜胆  筑波金紋草  西洋十二単  金瘡小草




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

甲斐竜胆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐竜胆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS