田村新蔵 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村新蔵 (初代)の意味・解説 

田村新蔵 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 07:16 UTC 版)

田村 新蔵(たむら しんぞう、1858年7月6日安政5年5月26日[1] - 没年不明)は、日本商人(東屋[2][3]、石油水油[4][5]、洋紙[6]砂糖麦粉[7])、篤農家[8]、埼玉県の大地主[3]、埼玉県多額納税者[6][9][10]資産家[11]政治家実業家粕壁銀行明治貯蓄銀行各頭取[4][6][12]。東武商事[13]杉戸銀行各取締役[4][12]。族籍は埼玉県平民[2][4][5][7]

人物

埼玉県・田村小左衛門の長男[6][7][10]1884年家督を相続し、前名・源太郎を改めた[6][10]農業並びに水油[2]、洋紙、砂糖、小麦粉販売業を営んだ[6][10]。また町会議員、町立尋常高等小学校学務委員等の公職にも就いた[12]1936年、退隠[14]。四男・章四郎が家督を相続し、襲名した[14]1937年、その名を田村孝徳と変更する[15]

貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[1]。県下屈指の資産家だった[12]赤十字社正社員である[2]。趣味は書画俳諧[10]。宗教は浄土宗[10]。住所は埼玉県南埼玉郡粕壁町[6][7]

家族・親族

田村家
田村家
  • 父・小左衛門[6][7]
  • 母・とく1839年 - ?)[4]
  • 妻・とよ1861年 - ?、埼玉、奈良吉十郎の孫[5]、奈良次郎兵衛の長女[4]
  • 弟・寅次郎1873年 - ?)[6][7]
    • 同妻・れん1878年 - ?、埼玉、折原昌之助の長女)[6][7]
  • 妹・ふく1864年 - ?、埼玉、柿沼佐七[6]、あるいは柿沼嘉七の三男・義三郎の妻[7]
  • 長男・祐太郎[4]
  • 三男・竹三郎1890年 - ?)[7]
  • 四男・新蔵1892年 - ?、前名・章四郎[4][7]、埼玉県多額納税者、東武商事代表取締役、農業並びに洋紙、砂糖、小麦粉販売業)
  • 五男・恒蔵1894年 - ?)[7]
  • 長女・くに1887年 - ?)[6]
  • 二女・よし1888年 - ?、栃木、吉澤兵左の妻)[4][6]
  • 三女・ちか1891年 - ?、東京、西岡幾次郎の二男・孝司の妻)[6][7]
  • 四女・げん1896年 - ?、埼玉、瀬田文次郎の長男・醻一の妻)[7]
  • 五女・さだ子1900年 - ?、栃木、上野松次郎の三男・三郎の妻)[7]
  • [4]
親戚

脚注

  1. ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』119頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月23日閲覧。
  2. ^ a b c d 『埼玉県南埼玉北葛飾二郡公民必携名家鑑』2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年2月26日閲覧。
  3. ^ a b 『日本現今人名辞典』た80頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年12月12日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第6版』た37頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月23日閲覧。
  5. ^ a b c 『人事興信録 第5版』た39-40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第10版 下』タ72頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月23日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『人事興信録 第7版』た44-45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月23日閲覧。
  8. ^ 『大日本篤農家名鑑』299頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月23日閲覧。
  9. ^ 『日本紳士録 第17版』全国多額納税者 埼玉県之部4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年12月12日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 『人事興信録 第11版 下』タ105頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月23日閲覧。
  11. ^ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月24日閲覧。
  12. ^ a b c d 『大正人名辞典』1774頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月24日閲覧。
  13. ^ 『官報 1938年02月19日』官報 第3337号 31頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年2月26日閲覧。
  14. ^ a b 『人事興信録 第12版 下』タ83頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月26日閲覧。
  15. ^ 『官報 1937年07月08日』官報 第3153号 13頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年2月26日閲覧。
  16. ^ 『人事興信録 第4版』に14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月24日閲覧。

参考文献

  • 柴田勇之助、新堀豊三郎 編『埼玉県南埼玉北葛飾二郡公民必携名家鑑』柴田勇之助、1897年。
  • 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 大日本篤農家名鑑編纂所 編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第17版』交詢社、1912年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
  • 東洋新報社 編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第10版 下』人事興信所、1934年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937-1939年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1937年07月08日』日本マイクロ写真、1937年。
  • 大蔵省印刷局編 『官報 1938年02月19日』日本マイクロ写真、1938年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第12版 下』人事興信所、1940年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田村新蔵 (初代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村新蔵 (初代)」の関連用語

田村新蔵 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村新蔵 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村新蔵 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS