田島梅子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田島梅子の意味・解説 

田島梅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 07:02 UTC 版)

田島 梅子(たじま うめこ、1889年明治22年)- 1911年(明治44年)9月)は、明治時代の日本女流歌人である[1][2]

経歴・人物

埼玉県の生まれ[1][2]。若くして故郷の学校の教師として活動したが[1][2]、後に上京して当時社会主義者として活動していた岡野辰之助と結婚した[1][2]。その後は夫と親交があった堺利彦から社会主義学を学ぶ[2]

これによって1911年(明治44年)に堺が関与した大逆事件の刑期を終え釈放後に設立し経営した売文社に入り[1][2]荒畑寒村大杉栄らと共に執筆活動を行った[1][2]。しかし同年病気により23歳で夭折した[1][2]

著書

  • 『片貝の歌』- 編纂中に死去[1][2]。後に堺が編纂し「売文集」に収録された。

関連書籍

  • 『「冬の時代」の光芒―夭折の社会主義歌人・田島梅子』(碓田のぼる著)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 田島梅子”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年9月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 田島 梅子”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2023年9月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田島梅子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

田島梅子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田島梅子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田島梅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS