田北鑑生とは? わかりやすく解説

田北鑑生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 09:20 UTC 版)

 
田北鑑生
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄4年11月9日1561年12月15日
改名 宗福(法名)
官位 大和
主君 大友義鑑宗麟
氏族 田北氏
父母 父:田北親員
兄弟 鑑敦、鑑生田北鑑重(紹鉄)、鑑益、鎮周、志賀三河守室、奈多鑑基
テンプレートを表示

田北 鑑生(たきた あきなり)は、戦国時代武将大友氏の家臣。田北親員の子。

生涯

大友氏の家臣・田北親員の子として誕生。父・親員は大友氏の加判衆(家老)であり、子・鑑生は初め大友義鑑の側近として仕える。義鑑からは偏諱を賜って鑑生と名乗る。

大永7年(1527年)、父に従って栂牟礼城主・佐伯惟治の討伐に参加し、軍功を挙げた。これが初陣とされる。

天文3年(1534年)の大内氏との勢場ヶ原の戦いでは、大友軍は当初劣勢だったが、1,000人余の別働隊を率いていた鑑生は、敗走する本隊を収容すると、大内軍に突撃して杉長門守(架空の人物)を討ち取り、さらに陶興房に傷を負わせるなどして勝利に貢献した。この戦いの後、大内氏との和睦を願って神社を建設する。また、大友館の修理も行なった事もある。

義鎮が当主になると加判衆となり、筑前国の方分となる。さらに大友晴英(大内義長)が大内氏当主として迎えられる頃には加判衆筆頭となっている。 弘治2年(1556年)の小原鑑元の反乱や翌3年(1557年)の秋月文種の討伐にも参加し、秋月攻めでは大功をたてたとされる。その後、筑後国の方分として現地に留まる。

永禄4年(1561年)、第四次門司城の戦いで、補給線を断たれて撤退する際、毛利氏乃美宗勝らの待ち伏せに遭って重傷を負い、11月9日にその傷がもとで死去した。家督は弟の鑑重(紹鉄)が継いだ。





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から田北鑑生を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から田北鑑生を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から田北鑑生 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田北鑑生」の関連用語

田北鑑生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田北鑑生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田北鑑生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS