田中茂穂 (生物学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中茂穂 (生物学者)の意味・解説 

田中茂穂 (生物学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 23:41 UTC 版)

田中茂穂
生誕 (1878-08-16) 1878年8月16日
高知県土佐郡上街水通町(現・高知市上町)[1]
死没 (1974-12-24) 1974年12月24日(96歳没)[1]
居住 東京市本郷区[2]
国籍 日本
研究分野 動物学 • 魚類学
研究機関 東京帝国大学三崎臨海実験所(所長)[1]
出身校 東京帝国大学
博士課程
指導学生
阿部宗明 • 富山一郎
他の指導学生 山階芳麿[3]
主な業績 日本の魚類を体系的に分類
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

田中 茂穂(たなか しげほ、1878年8月16日 - 1974年12月24日)は、日本魚類学者であり、東京帝国大学動物学の教授である。「近代魚類分類学の父」として知られる。魚類サメに関する多くの論文を発表し、著名なアメリカ人科学者であるデイビッド・スター・ジョーダンおよびジョン・オターバイン・スナイダー英語版とともに日本の魚類に関する書籍(Jordan, Tanaka & Snyder 1913)を共著し、一般性の高い地方名に基づく標準和名を提唱した[4]。財団法人板垣会顧問[5]

来歴

著書

研究論文を約300編、書籍は50冊に及ぶ著作を行っている[1]

  • Jordan, D. S.; Tanaka, S.; Snyder, J. O. (1913). A catalogue of the fishes of Japan.. J. of Coll. Sci. Imp. Univ. Tokyo.. 33 article 1. Imp. Univ. Tokyo. pp. 1-497. OCLC 6350895 
  • 日本産魚類図説 1911年。

関連項目

出典

脚注

  1. ^ a b c d e f g Kochi_University_Biography.
  2. ^ a b 啓明会・編 1935.
  3. ^ 山階芳麿 私の履歴書10 鳥類標本館」 山階鳥類研究所。
  4. ^ 瀬能宏 2005.
  5. ^ 『板垣退助』橋詰延寿著、財団法人板垣会、昭和29年(1954年)6月1日
  6. ^ & Laboratory of Marine Biology, Kochi Univ.
  7. ^ 坂本一男 2005.
  8. ^ kotobank-田中茂穂.
  9. ^ 博士論文書誌データベース( NAID 500000037911)より
  10. ^ 常設展示”. 高知みらい科学館. 2024年2月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中茂穂 (生物学者)」の関連用語

田中茂穂 (生物学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中茂穂 (生物学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中茂穂 (生物学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS