田中穂積 (作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中穂積 (作曲家)の意味・解説 

田中穂積 (作曲家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 07:59 UTC 版)

吉香公園山口県岩国市)内に胸像と『美しき天然』歌碑

田中 穂積(たなか ほづみ、1855年12月22日安政2年 旧暦11月14日) - 1904年明治37年)12月31日)は、現在の山口県岩国市出身の作曲家海軍軍人

略歴

代表作

代表作である『美しき天然』(1902年(明治35年))は日本初のワルツとされている。大正、昭和期にはサーカスチンドン屋などが客の呼び込みで演奏する曲として全国に広まった。同曲は長崎県立佐世保北高等学校長崎県立佐世保南高等学校の前身の1つである私立佐世保女学校(佐世保市立成徳高等女学校)で田中が音楽指導する際に、教材として作曲したものと伝えられている。『美しき天然』の歌碑が佐世保市の烏帽子岳に、田中穂積の銅像が佐世保市の展海峰に建立されており、佐世保市民の愛唱歌として親しまれている。

その他の作品

参考資料

  • アジア歴史資料センターレファレンスコードA10110571800、12頁以下
  • 創立百周年記念「成徳」(2002年平成14年)9月30日発行, 佐世保市立成徳高等女学校同窓会)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中穂積 (作曲家)」の関連用語

田中穂積 (作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中穂積 (作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中穂積 (作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS