田中みずき (ペンキ絵師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中みずき (ペンキ絵師)の意味・解説 

田中みずき (ペンキ絵師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 09:00 UTC 版)

田中 みずき(たなか みずき、1983年 - )は、日本のペンキ絵師大阪府出身。中島盛夫丸山清人とともに、現役で活動中の3人のペンキ絵師の一人である[1]

来歴

大阪府生まれ、東京都育ち。筑波大学附属高等学校明治学院大学文学部芸術学科卒業[2]。明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻博士前期課程修了[3]。大学では美術史を専攻し、現代美術に関心を持ち、福田美蘭束芋の作品を好んだ。この両名は銭湯をモチーフにした作品を制作しており、卒業論文のテーマ探しをきっかけに訪れた銭湯でペンキ絵の存在を知る[4]。ペンキ絵の世界に魅力を感じ、技術を途絶えさせてはならないと考え、2004年現代の名工の一人である中島盛夫に弟子入りを志願した。銭湯の軒数の減少から収入の見通しの立てにくい仕事であり、中島は他の仕事との兼業を条件に田中を受け入れた。美術関連の出版社で働く傍ら見習いを続けたが、ペンキ絵師に専念したい思いから1年半ほどで退職。初めの3年間は空と雲だけを描いたが次第に岩や樹木なども任され、7年目には壁全面を一人で制作した。2013年には9年間の下積みを終えて独立[5]。同年、便利屋を営む男性と結婚。足場の設置などで協力して作業を行う[1]

作品

2013年に独立してから2018年までに延べ100軒余りの銭湯で描いてきた[5]

大阪のスーパー銭湯では葛飾北斎浮世絵風の注文があったが、館内はアジアンリゾートの雰囲気であった。そのため、浮世絵風、スタンダードな富士山、アジアンリゾートをイメージした色調の富士山の3種類を提案し、その結果、アジアンリゾート風の作品が選ばれた。熊本県人吉市の旅館では、主人が案内してくれた観光名所を盛り込んだ作品を仕上げた[6]。2016年には7月から11月までの期間限定で、大田区の黒湯温泉で『シン・ゴジラ』をモチーフにしたペンキ絵を手掛けた[7]

脚注

  1. ^ a b 銭湯絵師という仕事-田中みずき”. ニッポンドットコム (2017年2月24日). 2019年4月8日閲覧。
  2. ^ 世界遺産1周年を記念して、富士山巨大ペンキ絵を制作”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年7月13日閲覧。
  3. ^ kalons:現代アートのレビューポータル”. www.kalons.net. 2022年7月13日閲覧。
  4. ^ 旅の効能12 田中みずき×星野佳路”. 星野リゾート. 2019年4月8日閲覧。
  5. ^ a b “銭湯富士新たな命 田中みずきさん 発信~異端であれ”. 日本経済新聞. (2018年1月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26240900X20C18A1000000/ 2019年4月8日閲覧。 
  6. ^ 日本で3人だけの「銭湯絵師」最年少銭湯絵師が地域と描く風景”. 70seeds (2017年10月3日). 2019年4月8日閲覧。
  7. ^ 銭湯絵師という仕事-田中みずき”. ニッポンドットコム. p. 2 (2017年2月24日). 2019年4月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中みずき (ペンキ絵師)」の関連用語

田中みずき (ペンキ絵師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中みずき (ペンキ絵師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中みずき (ペンキ絵師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS