中島盛夫とは? わかりやすく解説

中島盛夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 08:49 UTC 版)

中島 盛夫(なかじま もりお、1945年[1] - )は、福島県相馬郡飯舘村出身[1]銭湯絵師(いわゆるペンキ絵師)。東京都練馬区在住[2]。日本に3人いるペンキ絵師の1人(他の2人は丸山清人田中みずき)。丸山清人とは兄弟弟子[3]で、田中みずきは弟子。

人物

中学校2年生の時に福島県相馬市に転居。18歳で上京し墨田区向島でゴム製部品の製造工場に勤務していたが、1964年(昭和39年)、偶然に入った銭湯で見た『大きな富士山』の背景画に感銘を受け、すぐに背景広告社へ転職し、丸山喜久男[注 1]に師事[2]

以前、指に怪我を負い、広範囲の塗りを刷毛のみで行うことが困難になった時から、空塗りにローラー塗装に用いるローラーブラシを使用するようになった。ローラーを用いると大変早く描き終えられるため(1面3時間程度)、銭湯の通常定休である1日の間に完成させることができるようになった。日に2件かけもちすることもあった[5]。やがて、この手法は他の絵師にも広がった[1]

2024年11月、黄綬褒章受章[6][7]

作風

富士山を得意とするが、見附島など様々な風景を手掛ける。[要出典]

ペンキ絵師の田中みずきは弟子(2004年 弟子入り、2013年 独立)[8]

脚注

注釈

  1. ^ 丸山清人の叔父[4]

出典

  1. ^ a b c 中島盛夫 プロフィール”. 銭湯絵師・中島盛夫 公式ホームページ. 2019年2月27日閲覧。
  2. ^ a b #017 背景画師 中島盛夫さん”. とっておきの練馬 (2008年2月1日). 2022年5月24日閲覧。
  3. ^ 丸山清人 プロフィール”. 銭湯絵師 丸山清人公式ホームページ (2018年4月13日). 2019年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月10日閲覧。
  4. ^ 銭湯の背景画を描き続けて60年! 絵師 丸山清人さんインタビュー”. 東京銭湯. 東京都浴場組合 (2006年3月4日). 2019年4月10日閲覧。
  5. ^ 数少ない銭湯の背景画師 富士山と松 立体的に 中島盛夫さん:東京達人列伝”. 東京新聞 TOKYO Web (2008年12月8日). 2009年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月10日閲覧。
  6. ^ 『官報』号外259号、令和6年11月5日
  7. ^ 令和6年秋の褒章 東京都(pdf)p.2”. 令和6年秋の褒章受章者名簿. 内閣府 (2024年11月2日). 2024年11月9日閲覧。
  8. ^ 銭湯絵師という仕事-田中みずき”. ニッポンドットコム (2017年2月24日). 2019年4月8日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島盛夫」の関連用語

中島盛夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島盛夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島盛夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS