用作公園とは? わかりやすく解説

用作公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 15:34 UTC 版)

用作公園
ゆうじゃくこうえん
所在地
大分県豊後大野市朝地町上尾塚3914
座標 北緯32度59分40.98秒 東経131度25分44.56秒 / 北緯32.9947167度 東経131.4290444度 / 32.9947167; 131.4290444座標: 北緯32度59分40.98秒 東経131度25分44.56秒 / 北緯32.9947167度 東経131.4290444度 / 32.9947167; 131.4290444
運営者 豊後大野市
設備・遊具 多機能トイレ
駐車場 あり
アクセス JR九州豊肥本線朝地駅下車、徒歩約30分
事務所 豊後大野市役所朝地支所
備考 紅葉の名所
用作観光もみじ祭り(11月中旬から下旬)
テンプレートを表示

用作公園(ゆうじゃくこうえん)は、大分県豊後大野市朝地町上尾塚にある公園[1]

岡藩の家老の別荘地の庭園を公園としたもの。北側の心字池、南側の丹字池の2つの池を中心に、500本を越えるモミジカエデなどの紅葉樹が植えられており、紅葉の名所として名高い。11月の紅葉期間中の週末や祝日にはライトアップが行われ、もみじ祭りが開催される。

歴史

「用作」という名は、鎌倉時代にこの地の地頭であった大友(志賀)能郷(大友能直の八男)が所有する用作田があったことに由来する。

大友氏の改易後は、岡藩主中川氏の領地となり、寛文4年(1664年)には第3代藩主中川久清から家老の中川平右衛門長伸に別邸地として下賜された。中川平右衛門はこの地に書院造りの屋敷を構え、庭園を整備した。庭園には、用作田で湧水が多かったことを利用して心字池と丹字池の2つの池が作られ、多くの楓や松が植えられた。

岡藩の参勤交代の経路に位置するこの地には、藩主中川氏が参勤交代の途上などにたびたび立ち寄るとともに、田能村竹田頼山陽といった文人墨客も多く来訪し、岡藩の玄関、接客所としての役割を果たした。

交通

脚注

  1. ^ 用作公園”. ぶんご大野里の旅公社. 2023年12月19日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用作公園」の関連用語

用作公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用作公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの用作公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS