産後クライシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 産後クライシスの意味・解説 

産後クライシス

読み方:さんごクライシス

夫婦子供授かった後、急激に関係を悪化させてしまう現象意味する語。主に、妻の夫に対す愛情薄れることが原因だといわれており、その原因としては産後うつ育児ノイローゼ、夫が育児協力的でないことなどが挙げられることが多い。子供0歳から2歳時期に最も離婚率高くなるという現象も、産後クライシスによるものだという説がある。

産後クライシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/23 22:22 UTC 版)

産後クライシス(さんごクライシス)とは、出産後から2 - 3年ほどの間に、夫婦仲が悪化するという現象を指し[1]2012年NHKが提唱した用語である。

「産後クライシス」提唱の契機

「出産後に、急激に夫婦仲が悪化する現象」というのは、古今東西、広く知られていた[2]。また、家族社会学などの分野では昔から研究されており、長年の研究蓄積がある[3]。従来、出産の後の母親側の問題に焦点を当てた「育児ノイローゼ」や「産後ブルー」という概念は従来からあったが、産後の夫婦関係の悪化しやすいという現象は、日本の一般社会では、これを直視することは避けられ、あまり語られなかった[3]

そういった状況において、2012年9月にNHKのテレビ番組『あさイチ』の中で『夫婦を壊す?!“産後クライシス”』というテーマの特集が放送され[4]、反響を呼んだ。2013年11月には、この語を標題とした書籍2冊が相次いで出版され、改めて雑誌記事やネット上でも話題として取り上げられた[1]

要因

「産後クライシス」は、さまざまな要因によって複合的に引き起こされる。ホルモンバランス、体調不良、子育てに対する不安ライフスタイルの変化など、心身両面でのさまざまな原因によって引き起こされている。例えば、母乳の分泌を促進するプロラクチンというホルモンには、「敵対的感情」を煽る効果があることが知られている[2]。敵を威嚇する野獣に例えて「ガルガル期」などと女性を揶揄するような言葉もあるが、女性本人がイライラしている状態を正当化するために、「ガルガル期だから仕方がない」のような使い方もする。

一方、産後クライシスのひとつの原因として、NHKのスタッフからは、出産後の妻が、子育てや家事への夫の関与について、強く不満を抱くことになりやすいことが指摘された[3]岡野あつこは、2010年ころから育児を厭わない「イクメン」という広く認知されるようになったこと、(それによって、ついつい「それが当然」などと思い込んでしまって、感謝を失ってしまったことが)妻側の不満を増す原因になっているとも指摘している[5]

なお、産後クライシスの原因が、夫の育児・家事への無関与・無理解のみとするのは、NHKの恣意的なデータ解釈で誤りだ、という指摘もある[2][6]。同記事では、夫の育児・家事への関与の多寡とは関係ない、と指摘されている。そのため、いくら夫が育児、家事をどんなにがんばっても、産後クライシスが起こりうる。また、産後クライシスは、夫婦の関係を発展させる上で必要なもので、「原因は夫にある」などと一方的に悪者扱いしても問題解決にはならず逆効果だ、としている[2]

出典・脚注

  1. ^ a b ザ・世論〜日本人の気持ち〜 夫婦を襲う「産後クライシス」 出産後、妻の夫への愛情はなぜ薄れるのか”. ダイヤモンド社. 2014年1月4日閲覧。
  2. ^ a b c d 産後クライシスは夫婦を最強のチームにする訓練 妻を「母親」としか見られなくなると、産後クライシスはこじれやすい”. 日経DUAL (2014年1月7日). 2014年3月17日閲覧。
  3. ^ a b c 坪井健人; 内田明香:NHK「あさイチ」取材班 (2013年11月11日). “日本人を襲う「産後クライシス」の衝撃”. 東洋経済新報社. 2014年1月4日閲覧。
  4. ^ 夫婦を壊す?! “産後クライシス””. 日本放送協会 (2012年9月5日). 2014年1月4日閲覧。
  5. ^ 江畑佳明 (2013年12月17日). “特集ワイド:第1子誕生は離婚の危機! 無神経な夫にイラ立つ妻”. 毎日新聞・東京夕刊: p. 2  - 毎索にて閲覧
  6. ^ 産後クライシスには意味がある”. おおたとしまさ (2013年12月28日). 2014年3月17日閲覧。

関連文献

  • 内田明香、坪井健人 『産後クライシス』 ポプラ社〈ポプラ新書〉、2013年11月6日ISBN 978-4591136775
  • 岡野あつこ 『産後クライシス = After Giving Birth Crisis : なぜ、出産後に夫婦の危機が訪れるのか』 角川学芸出版〈角川フォレスタ〉、2013年11月23日ISBN 978-4046539335

関連項目

  • イクメンプロジェクト
  • 残念な夫。 - 2015年のテレビドラマ。この現象により仲の悪化した夫婦をめぐるホームコメディだが、番組宣伝では「産後危機」という言葉で説明されている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産後クライシス」の関連用語

産後クライシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産後クライシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産後クライシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS