生産地の標高による格付け(メキシコ等)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:08 UTC 版)
「コーヒー豆」の記事における「生産地の標高による格付け(メキシコ等)」の解説
メキシコ、ホンジュラス、グアテマラの中米地域の産地では標高が高いほうが品質が良い豆が取れるとして、標高による格付けを用いる。下記はグアテマラ式の7段階の等級分けで上からの順で良い等級である。 ストリクトリー・ハードビーン(SHB)標高1350メートル以上 ハードビーン(HB)標高1200~1350メートル セミハードビーン(SH)標高1050~1200メートル エクストラ・プライムウォッシュド(EPW)標高900~1050メートル プライムウォッシュド(PW)標高750~900メートル エクストラ・グッドウォッシュド(EGW)標高600~750メートル グッドウォッシュド(GW)標高600メートル以下
※この「生産地の標高による格付け(メキシコ等)」の解説は、「コーヒー豆」の解説の一部です。
「生産地の標高による格付け(メキシコ等)」を含む「コーヒー豆」の記事については、「コーヒー豆」の概要を参照ください。
- 生産地の標高による格付けのページへのリンク