瑞浪市立日吉第一小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞浪市立日吉第一小学校の意味・解説 

瑞浪市立日吉第一小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 08:27 UTC 版)

瑞浪市立日吉第一小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 瑞浪市
設立年月日 1873年
閉校年月日 1983年
共学・別学 男女共学
所在地 509-6107
岐阜県瑞浪市日吉町4093-2
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

瑞浪市立日吉第一小学校 (みずなみしりつ ひよしだいいちしょうがっこう)は、かつて岐阜県瑞浪市に存在した公立小学校

概要

沿革

  • 1873年(明治6年) -
    • 厳倫義校が開校。校区は本郷村。
    • 新政義校が開校。校区は南垣外村、宿村。
    • 志道学校が開校。校区は白倉村。
  • 1875年(明治8年) -
    • 細久手村、白倉村、本郷村、平岩村、北野村、宿村、宿洞村、田高戸村、深沢村、南垣外村、志月村、松野村、半原村が合併し、日吉村が発足。
    • 厳倫義校と新政義校が統合され、新政義校となる。
    • 志道学校が浩々学校[注釈 2]に改称する。
  • 1876年(明治9年) - 新政義校が日吉学校に改称する。
  • 1881年(明治14年) - 浩々学校が白倉学校に改称する。
  • 1886年(明治19年) - 日吉学校が日吉尋常小学校、白倉学校が白倉簡易科小学校、それぞれ改称する。
  • 1894年(明治27年) - 日吉尋常小学校が日吉尋常高等小学校に改称する。
  • 1909年(明治42年) - 日吉尋常高等小学校が白倉尋常小学校、半原尋常小学校深沢尋常小学校を統合する。半原分教場、細久手分教場[注釈 3]を設置。
  • 1913年(大正2年) - 細久手分教場が日吉第二尋常小学校として独立。
  • 1931年(昭和6年)1月27日 - 新校舎(木造2階建。設計は洋画家宮地志行)が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 日吉第一国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 日吉村立日吉第一小学校に改称する。半原分教場は半原分校となる。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 瑞浪土岐町稲津村釜戸村大湫村明世村(山野内、月吉、戸狩)、日吉村、恵那郡陶町が合併し、瑞浪市が発足。同時に瑞浪市立日吉第一小学校に改称する。
  • 1976年(昭和51年) - 半原分校を廃止。
  • 1983年(昭和58年)
    • 3月20日 - 閉校式。
    • 3月31日 - 廃校。

その他

  • 廃校まで使用された木造校舎(1931年完成)の設計は、日吉村半原出身の洋画家宮地志行によるものである。また、彼の父の宮地文一は1986年から1988年、及び1909年から1920年まで日吉尋常小学校(日吉尋常高等小学校)の校長を務めている。

参考文献

  • 瑞浪市の歴史 (瑞浪市 1971年) P.339 - 352
  • 瑞浪市史 歴史編 (瑞浪市 1974年) P.1205 - 1218 

脚注

  1. ^ 下街道釜戸と中山道御嶽宿を結ぶ街道。旧・東山道に該当し、現在の岐阜県道383号日吉釜戸線
  2. ^ 日吉第二小学校の前身の浩々学校とは異なる。
  3. ^ 旧・深沢尋常小学校。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞浪市立日吉第一小学校」の関連用語

瑞浪市立日吉第一小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞浪市立日吉第一小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞浪市立日吉第一小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS