瑞応院_(遠野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞応院_(遠野市)の意味・解説 

瑞応院 (遠野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
瑞応院

本堂(平成30年12月)
所在地 岩手県遠野市大工町1-3
位置 北緯39度19分51.3秒 東経141度31分32.3秒 / 北緯39.330917度 東経141.525639度 / 39.330917; 141.525639座標: 北緯39度19分51.3秒 東経141度31分32.3秒 / 北緯39.330917度 東経141.525639度 / 39.330917; 141.525639
山号 鳳徳山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 承応2年(1653年
開山 澤室和尚
開基 南部直栄
文化財 本堂(市指定有形文化財)
法人番号 7400005003835
テンプレートを表示

瑞応院(ずいおういん)は、岩手県遠野市にある臨済宗妙心寺派寺院山号は鳳徳山。本尊は釈迦如来

概要

当寺は盛岡市北山の聖寿寺末寺1653年承応2年)、遠野南部氏の22代・直栄が・万の菩提を弔うために創建した。寺号は万の戒名からとされる。1658年明暦4年)に山門落慶。現在の本堂は関堂和尚の代、1778年安永7年)秋に落成。本堂内の廊下及び内陣には鶯張りが施されている。また書院造、隠れ廊下などの建築様式も見られる。また本堂欄間には双天女彫刻があり、創建当時のものと伝わる[1]

文化財

本堂が1959年昭和34年)3月10日、市から文化財指定を受けた[2]

ギャラリー

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 現地説明看板(遠野市教育委員会、平成元年3月)
  2. ^ 市指定文化財一覧”. 遠野市. 2018年12月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞応院_(遠野市)」の関連用語

瑞応院_(遠野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞応院_(遠野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞応院 (遠野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS