瑞応寺 (足立区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞応寺 (足立区)の意味・解説 

瑞応寺 (足立区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 00:10 UTC 版)

瑞応寺
所在地 東京都足立区1-5-37
位置 北緯35度45分38.6秒 東経139度46分35.8秒 / 北緯35.760722度 東経139.776611度 / 35.760722; 139.776611 (瑞応寺 (足立区))座標: 北緯35度45分38.6秒 東経139度46分35.8秒 / 北緯35.760722度 東経139.776611度 / 35.760722; 139.776611 (瑞応寺 (足立区))
山号 恵日山
院号 宝寿院
宗派 真言宗豊山派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 明応7年(1498年
正式名 惠日山寶壽院瑞應寺
札所等 荒川辺八十八ヶ所霊場29番札所、荒綾八十八ヶ所霊場74番札所
公式サイト 真言宗瑞応寺/東京都足立区
法人番号 8011805000143
テンプレートを表示

瑞応寺(ずいおうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派寺院

歴史

1498年明応7年)に開山された。伝説によれば、鎌倉時代千葉氏出身の夕顔姫が当地に持仏堂を建てて、念仏三昧の余生を送ったという。その後千葉氏の庇護の下、寺院として整備されたのが当寺の起源である。それゆえ、寺紋も千葉氏に由来する月星紋である[1]

1945年昭和20年)の空襲で、伽藍は炎上し、多くの寺宝も失った。現在の本堂は、1972年(昭和47年)に建てられたものである[2]

伝説

当寺にはいくつかの伝説がある。

夕顔観音伝説

鎌倉時代、千葉氏一族の中に「夕顔姫」と呼ばれる姫君がいた。夕顔姫は仏教を篤く信仰しており、当地に持仏堂を建てて、念仏三昧の生活を送るようになった。そして夕顔姫の人柄に惹かれて、近くの村人も信頼を寄せるようになった。ところがある日、夕顔姫は風邪をひき、その短い生涯を閉じた。村人は嘆き悲しみ、夕顔姫の遺徳を偲ぶため、夕顔姫に似せた観音菩薩像を造ることになった。この観音像が「夕顔観音」である。しかし1945年(昭和20年)の空襲で焼失してしまった[3]。現在の夕顔観音は2003年平成15年)に再造されたものである[4]

鐘ヶ淵伝説

戦国時代、千葉氏は急速に台頭してきた後北条氏の軍門に降ることになった。その際、当寺にあった梵鐘戦利品として小田原城に持っていくことになった。鐘を載せた船が荒川(隅田川)を下る途中、嵐に巻き込まれ、鐘ごと船が沈みそうになった。そのため止む無く鐘を船から下ろして川に沈めることになった。その場所が「鐘ヶ淵」(現・墨田区北部)の地名の由来になったという[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 瑞応寺縁起瑞応寺
  2. ^ 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年、75p
  3. ^ a b 瑞応寺伝説瑞応寺
  4. ^ 聖観音菩薩立像瑞応寺

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  瑞応寺 (足立区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞応寺 (足立区)」の関連用語

瑞応寺 (足立区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞応寺 (足立区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞応寺 (足立区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS