瑞巌寺磨崖仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞巌寺磨崖仏の意味・解説 

瑞巌寺磨崖仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 01:44 UTC 版)

瑞巌寺磨崖仏。写真中央は不動明王

瑞巌寺磨崖仏(ずいがんじまがいぶつ)は、大分県玖珠郡九重町松木にある磨崖仏である。大分県の史跡に指定されている[1]

概説

かつて瑞巌寺があった場所に位置する磨崖仏である。瑞巌寺は、仁聞によって養老年間(717年-723年)に創建されたと伝えられるが[2]天正年間(1573年-1592年)に大友氏の兵火によって焼失し、再建されないまま廃寺となった[3]

凝灰岩の岸壁に高さ約2.3-2.5m、幅約7mの浅い龕を穿ち、その内壁に不動明王を中心として、右側に矜羯羅童子増長天、左側に制多迦童子多聞天の計5体が配されている。像は半肉彫りで、ベンガラによる赤の彩色が残っている[2][3]。龕の前面には堂が設けられ、磨崖仏を風雨から守っている[2]。制作された年代は不明で、平安時代末期[2]から室町時代中期[3]に至る諸説がある。

交通

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞巌寺磨崖仏」の関連用語

瑞巌寺磨崖仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞巌寺磨崖仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞巌寺磨崖仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS