現地の受け入れ先の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現地の受け入れ先の問題の意味・解説 

現地の受け入れ先の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 01:50 UTC 版)

青年海外協力隊堕落論」の記事における「現地の受け入れ先の問題」の解説

石橋の受け入れ先は、ホンジュラス国立自治大学で、コンピュータ使用方法教え要請であった。しかし、コンピュータはほとんど壊れており、「ここには仕事はないよ。コンピュータがないんだからね」とカウンターパート告げられた。さらに、カウンターパートは「コンピュータ欲しかった技術者いらない」、「大学温室冷蔵庫も、みんな日本から来たボランティア買ってくれた。あなたは一体何を買ってくれるの?」と機材購入要求したという。 石橋は「コンピュータがない途上国システムエンジニア要請するのは、機械がほしいからです。隊員機械なしでは何もできないから、隊員支援経費コンピュータ買ってくれる。これが現地の『援助なれ』」、「現地にとって、隊員というのは『鴨がネギしょってやってくる』ようなものだ」という話を耳にしたと記述している。

※この「現地の受け入れ先の問題」の解説は、「青年海外協力隊堕落論」の解説の一部です。
「現地の受け入れ先の問題」を含む「青年海外協力隊堕落論」の記事については、「青年海外協力隊堕落論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現地の受け入れ先の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現地の受け入れ先の問題」の関連用語

現地の受け入れ先の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現地の受け入れ先の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青年海外協力隊堕落論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS