玄昉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 玄昉の意味・解説 

げんぼう〔ゲンバウ〕【玄昉】

読み方:げんぼう

[?〜746奈良前期法相(ほっそう)宗の僧。大和の人。俗姓、阿刀(あと)氏。霊亀2年716入唐し、天平7年735帰国橘諸兄(たちばなのもろえ)のもとで吉備真備(きびのまきび)とともに権勢振るい藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱を招いた。のち失脚し筑紫(つくし)の観世音寺左遷され当地で没。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄昉」の関連用語

1
洪昇 デジタル大辞泉
74% |||||

2
義淵 デジタル大辞泉
74% |||||

3
藤原広嗣 デジタル大辞泉
74% |||||

玄昉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄昉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS