献血表彰・顕彰(賞杯)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 01:23 UTC 版)
顕彰(賞杯) 10回 記念品(青のガラス器) 30回 〃 (黄のガラス器(多田美波 作)) 50回 〃 (緑のガラス器) 50回以上献血者が満60歳を迎えて最初の献血 感謝状と記念品(白のガラス器) 50回以上献血者が満68歳を迎えて最初の献血 感謝状 100回から50回毎 記念品(紫のガラス器) 表彰 70回 銀色有功章(銀色のガラス杯)と感謝状の贈呈 100回 金色有功章(金色のガラス杯)と感謝状の贈呈 なお、従来は献血回数に応じて献血功労章(ピンバッジ)、特別社員章の贈呈がされる表彰制度も存在した。
※この「献血表彰・顕彰(賞杯)」の解説は、「賞杯」の解説の一部です。
「献血表彰・顕彰(賞杯)」を含む「賞杯」の記事については、「賞杯」の概要を参照ください。
献血表彰・顕彰(賞杯)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:17 UTC 版)
「日本赤十字社」の記事における「献血表彰・顕彰(賞杯)」の解説
顕彰(賞杯) 10回 記念品(青のガラス器) 30回 〃 (黄のガラス器) 50回 〃 (緑のガラス器) 50回以上献血者が満60歳を迎えて最初の献血 感謝状と記念品(白のガラス器) 50回以上献血者が満68歳を迎えて最初の献血 感謝状(65歳から69歳の献血は、献血者の健康を考え、60歳から64歳の間に献血経験がある人に限られる) 表彰 70回 銀色有功章(銀色のガラス杯)と感謝状の贈呈 100回 金色有功章(金色のガラス杯)と感謝状の贈呈 多回数献血功労者 200回や300回など、感謝状を贈呈される度に何度でも表彰される。 なお、従来は献血回数に応じて献血功労章(ピンバッジ)、特別社員章の贈呈がされる表彰制度も存在した。
※この「献血表彰・顕彰(賞杯)」の解説は、「日本赤十字社」の解説の一部です。
「献血表彰・顕彰(賞杯)」を含む「日本赤十字社」の記事については、「日本赤十字社」の概要を参照ください。
- 献血表彰・顕彰のページへのリンク