特性インピーダンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > インピーダンス > 特性インピーダンスの意味・解説 

特性インピーダンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 14:03 UTC 版)

同軸ケーブル」の記事における「特性インピーダンス」の解説

内部導体直径が d、外部導体内径が D で、絶縁体誘電率が ε、透磁率が μ である同軸ケーブルの特性インピーダンスは、損失無視できる場合に Z 0 = 1 2 π μ ϵ ln ⁡ ( D / d ) {\displaystyle Z_{0}={\frac {1}{2\pi }}{\sqrt {\frac {\mu }{\epsilon }}}\ln(D/d)} で与えられる比透磁率を 1 で近似すれば、比誘電率を κ として Z 0 / Ω ≃ 138 κ log 10 ⁡ ( D / d ) {\displaystyle Z_{0}/\Omega \simeq {\frac {138}{\sqrt {\kappa }}}\log _{10}(D/d)} と求められる。 特性インピーダンスは、主に無線機等の電力伝送用では 50Ω が、主にテレビ受像機等の信号伝送用では 75Ω が一般的である。 同軸ケーブル絶縁体には当初空気用いられており、この場合導体径比 D/d を最適に損失少なく)すると特性インピーダンスが約75Ωとなる。近年では絶縁体ポリエチレンが主に用いられるが、この場合導体径比を最適にすると約50Ωとなる。このことから、一般的なインピーダンス75Ωおよび50Ωが主流となったとも言われているが、諸説あり、実際のところは不明である。

※この「特性インピーダンス」の解説は、「同軸ケーブル」の解説の一部です。
「特性インピーダンス」を含む「同軸ケーブル」の記事については、「同軸ケーブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特性インピーダンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




特性インピーダンスと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から特性インピーダンスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特性インピーダンスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特性インピーダンス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特性インピーダンス」の関連用語

特性インピーダンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特性インピーダンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同軸ケーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS