特定妊婦
とくてい‐にんぷ【特定妊婦】
特定妊婦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/13 02:03 UTC 版)
特定妊婦は、児童福祉法に基づいた養育上の公的支援を妊娠中から要するような環境にある妊婦で、同法第6条の3第5項に定義される。
- ^ 新語時事用語辞典より
- ^ a b c d 養育支援訪問事業ガイドライン(厚生労働省)
- ^ a b c 養育支援を特に必要とする家庭の把握及び支援について(厚生労働省)
- ^ a b c d e f 子ども虐待対応の手引き(平成25年8月改訂版)(厚生労働省)
- ^ a b c 妊娠について悩まれている方のための相談援助連携事業マニュアル(日本産婦人科医会)
- ^ CQ16.「特定妊婦」への対応は?(日本周産期メンタルヘルス学会 コンセンサスガイド2017)
- ^ 児童福祉法等の一部を改正する法律(平成28年法律第63号)の概要(厚生労働省)
- ^ 第2回専門委員会事務局提出資料(厚生労働省)
- ^ 児童虐待の防止等のための医療機関との連携強化に関する留意事項について(厚生労働省)
- ^ 児童相談所運営指針(厚生労働省)
- ^ 影山秀人:若年妊娠における法的問題.周産期医学 43: 925-928, 2013.
- ^ a b 児童虐待による死亡事例検証報告書(岩手県社会福祉審議会児童福祉審議会措置部会)
- ^ 妊娠期からの妊娠・出産・子育て等に係る相談体制等の整備について(平成23年7月27日(厚生労働省)
- ^ 小椋 宗一郎.ドイツにおける「妊娠葛藤相談」について : 義務づけられた相談をめぐる諸問題.生命倫理 17, 207-215, 2007
- ^ 渡辺冨久子.ドイツにおける秘密出産の制度化.外国の立法 260, 65-82, 2014
- ^ CQ6.メンタルヘルス不調で支援を要する妊産褥婦についての、医療・保健・福祉の情報共有及び同意取得・虐待や養育不全の場合の連絡の仕方は?(日本周産期メンタルヘルス学会 コンセンサスガイド2017)
- ^ 須田史朗:妊娠/産科入院を機にメンタル不調を呈した人への支援. 精神科治療学 28: 701-6, 2013.
[続きの解説]
- 特定妊婦のページへのリンク