特定外来生物防止法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 特定外来生物防止法の意味・解説 

とくていがいらいせいぶつひがい‐ぼうしほう〔トクテイグワイライセイブツヒガイバウシハフ〕【特定外来生物被害防止法】

読み方:とくていがいらいせいぶつひがいぼうしほう

《「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の略称》生態系を乱す、人に害を与える、農林水産業被害があるなどのおそれがある外国原産生物特定外来生物として指定し飼養栽培保管運搬輸入などを規制する法律個体だけでなく、卵・種子器官含まれ生きているものに限られる。既に国内入っている種についても、問題があれば指定することができる。平成16年20046月成立外来生物法外来生物被害防止法




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特定外来生物防止法」の関連用語

特定外来生物防止法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特定外来生物防止法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS